fc2ブログ

偶然は小さな行動の積み重ね

2023-11-21
中学校登校時に会っていた人
起きるところからその偶然は積み重ねられていた
たぶんわずか数分の道で会うための必然

あれは中学校1年の夏頃のことだった。家から徒歩20分ほどの私立中学校男子校に通い始めた僕は、通学時の道に出会う公立中学校の女の子が気になり始めていた。登校というのはほぼ毎日同じ時間に家を出るので、毎朝のように会うようになった。彼女がその直線の道を歩くのは、時間にして3分程度、ある路地から通りに出てきてある路地を公立中学校方面へと曲がってしまう。その「数分」が早過ぎても遅過ぎても「すれ違う」ことはできなくなる。実際に僕がその「数分」に到達する前に遠方で彼女が路地を曲がってしまったり、早過ぎればまだ左手の路地の奥に姿が見えたり「すれ違う」一瞬の楽しみは泡となって消えた。次第に思いが募り、必ず毎朝の登校時間を精密に固定するような習慣づけをするようになった。

7時42分に家を出れば、家から8分程度で当該の「直線数分間」に7時50分に至ることができる。たぶんその小さな恋のおかげで、僕は「朝のルーティン」を組む習慣がついたのかもしれない。現在でも朝の行動は、毎朝測ったように同じである。だが考えてみれば、彼女の方も常に定刻に家を出る習慣がなければ成立しないことでもあった。人が道などで「偶然に会う」ということは、それ以前の様々な行動の蓄積が相互に合致しなければ叶わないことなのである。家を出ようと思っても靴の紐が絡んでしまったとか、家の中の電燈を消し忘れていたとか、小さな行動で微妙な変化が生ずることもある。結果的に中学校時代のその彼女には声を掛ける勇気もなく、そのまま「朝の数分」を楽しみにするだけの関係で何ら進展はなかった。だが人生にはこうした「もしも」がたくさんあって、幸福もまた災いも「偶然のような必然」に依存している不思議があるものだ。

なぜ?いま此処で
「いま」している行動の積み重ね
今日もまたどんな人と道で偶然に会うことだろう。


関連記事
tag :

新しい力を生み出す宮崎

2023-11-20
「アジアプロ野球チャンピオンシップ」優勝
若手を中心にしたチームが宮崎から始動して
今後のプロ野球や日本代表を支える期待の選手たち

「世代」に名称をつけて固執した見方をする世の傾向には、以前から注意しなければならないと思っていた。最近では「Z世代」、かつては「ゆとり世代」、該当する世代が全てその傾向を示す訳ではないのに偏ったり穿った見方をしてしまう訳で、いわゆる「レッテル貼り」をしてイメージダウンを狙う政治的戦略のようで好きではない。昨今は特に学校において「厳しい指導」ができないことも指摘されており、学習でも進路でも部活動でも多様な変化の兆しが報告されている。それだけに若い世代が、僕らの世代までを通して納得する活躍をしてくれることには、甚だ嬉しく喜ばしい気持ちになる。昨夜の「アジアプロ野球チャンピオンシップ決勝・日本対韓国」を観ていてそんな思いを深く抱いた。

今年3月のWBCの感激には、今でも胸を熱くする。次回WBCは2026年、来年はその中間年に開催される「プレミア12」、2028年のロス五輪では「野球競技の復活」も決定している。そんな次世代の日本代表の姿を占うのが、今回の主に23歳以下を主体としたチームである。新生・井端監督が率いることになり、大会に先立って宮崎で合宿も行った。なかなか仕事の都合で観にいくことは叶わなかったが、昨日の試合を観ていると投手も野手も実に躍動する選手が目立っていて今後にも大きな期待が持てた。WBCの感激はいつも「宮崎から始まる」のが通例、野球好きな僕がこの宮崎に住むようになった運命の糸の一端は「WBC」にあるのかもしれない。試合終了まで行われたTV中継を観て、試合後には親しくなったあるプロ野球OBの方から「勝てて良かった」とメッセージをいただいた。

再び日本代表がキャンプに来るよう
そして各球団のキャンプで若手を観よう
新しい力を生み出すのが宮崎である。


関連記事
tag :

植木が倒れたのは誰のせい?

2023-11-19
朝から強風が吹きつけた宮崎地方
庭のブーゲンビリアの植木が倒れる
果たして自然の風が悪いのか?

折からの強い風は、冬の到来を感じさせた。あまりに吹き荒れていて庭のブーゲンビリアの鉢が倒れた。早朝から洗濯物を干していたので、引続くように物干し台が横に転倒した。それぞれにすぐに助け上げて事なきを得たが、強風を恨んでも何も始まらない。風のせい?地形のせい?気圧配置のせい?地球のせい?決して「何のせい」にはできない自然からの啓示である。広く考えるならば、自然の動物も草木も何ら防御する棲み家を持つわけでもなくこの強風に曝されている。都井岬の野生馬の家族は、どんな知恵を活かしてこの強風を凌いだのだろう。

「ヒト」は自分の愚かさを、何かのせいにしたがる動物だ。自然には明らかに抗えないはずだが、特に近現代は「対抗措置」を取る事で自然に対して傲慢な態度が顕になった。だがそんな精神性の頽廃の陰で、より自省せず自らの非を認めないことが世の中に蔓延してはいないだろうか。21世紀になって尚更、「悪者探し」=「人のせいにする」ことが目立つばかりか、自らが優位な位置を確保するために活用さえされている様相だ。強風に植木鉢が倒れるように、僕たちはあらゆることを思い通りにはできない。何にも護られず自然の岬に棲む「御崎馬」の姿を想像しつつ、己を小さく弱い存在だと認めて自然に感謝して生きることを忘れてはならないだろう。

「ありがたき」=「有り難き(めったにない)」
悪者探しはもうやめよう
まずは自らを支えている周囲の人々と自然に感謝をすることだ。


関連記事
tag :

『明日晴れるかな』を唄っていた

2023-11-18
「在りし日の己を愛するために 想い出は美しくあるのさ
 遠い過去よりまだ見ぬ人生は 夢ひとつ叶えるためにある」
(桑田佳祐『明日晴れるかな』より)

キャンパスは大学祭準備で休講日、研究室の廊下を歩いても照明を灯している研究室の方が少ない。窓の外からはテント張りの作業をする学生たちの声、午後になると音響設備が設置されたのか歌声やマイクからの音声が響いてくる。そんな環境に身を置きながら、僕自身が大学祭に夢中になっていた頃をふと思い出す。サークルの書道展の成功に向けて身を粉にする数日間、もちろんその中では先輩後輩との心の交流とともに、恋心による葛藤の苦しみに身を没していたような時間だった。今でも当時に慕っていた先輩と交流があり、ともに著書刊行を競うように展開し同じ和歌短歌について語れる人だ。その人との人生を通した交流を思うに、冒頭に記した桑田佳祐さんのソロ楽曲『明日晴れるかな』を思うのである。

人は誰しも「在りし日」を取り戻すことはできない。だが「在りし日の己を愛する」ように生きたいものだ。ゆえに「想い出は美しくある」ように考える人でありたい。その「美しく」に至るには、後悔や苦悩や羞恥など様々な苦渋を何らかの作用にして消化する必要がある。「後悔・苦悩・羞恥」などに囚われていると、人は前に進めなくなることがあるからだ。「想い出を美しく」できるならば、今からいくらでも変えられる「遠い過去よりまだ見ぬ人生」を大切にして「夢を叶える」ために歩むことができる。人はいついかなる時も「まだ見ぬ人生」に「夢」を抱いて生きるべきだ。かつて従姉妹の娘が、この楽曲をカラオケで唄っていたのを思い出した。彼女は「人生の夢」を叶えた、という吉報を受けたところだった。

人生にはいつも困難が待ち構えている
だがそれを超えるために「想い出」も「夢」もある
短歌のことばがあればこんな人生が送れると、俵万智さんの歌集に思う。


関連記事
tag :

血流

2023-11-17
朝起きたら1杯の水
山には血流のように水が張り巡らされて
あらゆるものにおいて「血流」が大切

最近はもっぱら、水分補給を大切にしている。小欄を書く前に起床すると1杯の白湯、寝ている間に失われた水分を補う必要があるからだ。就寝中は自覚なく水分が失われるわけで、すると血流がドロドロ化してしまい血液循環系の疾患の原因となってしまう。飲酒した際は特にそうで、就寝前の1杯とともに「命の水」とも言えるだろう。日中でも小まめな水分補給は怠るべきではなく、珈琲などでは補えないばかりか利尿作用でむしろ脱水状態になると聞いたことがある。仕事場である研究室ではもちろん、外での様々な活動の際にも「水」を携帯することを習慣にするようになった。

例えば、いまこの文章を打ち込むキーボードの指先には、毛細血管があって血流があるからこそ正常に作動している。だがなかなか人はその血流が欠くべからざる存在であることを自覚しない。若山牧水は「山にも血流のように水が張り巡らされている」というような趣旨の随想を書いている。自らの号とした「牧水」の「水」は、もちろん「川」であり生きるのに不可欠な「水流」ということだ。ひとりの人間の身体のみならず、山も川も海などの大自然も「水流」を基本として成り立っている。考えるに自然ではなくとも、家族や組織にも「血流」があってその流れがサラサラしていなければ円滑に物事は運ばないのではないだろうか。

水を摂り運動をして流れを滑らかに
ときに酒が血流をよくすることも
されど水分補給を怠らず


関連記事
tag :

「達観」に潜む空海の教え

2023-11-16
己を信じて行動に移す
喜怒哀楽の様々な心の襞を
いかにして超えてゆくための行動力

昨日に続き「言葉の意味」から。「達観」を『日本国語大辞典第二版』で引くと、次の三項目を確認できる。(1)全体の情勢を広く見わたすこと。また遠い将来の情勢まで見通すこと。(2)細部にとらわれないで、物事の真理を見とおすこと。また、物事にとらわれないで、喜怒哀楽を超越すること。(3)真理を悟った人。悟りを開いた人。特に仏のこと。(1)(2)の用例は江戸末期から明治であるから、日本での使用は比較的遅く「明治漢語」の部類かもしれない。しかし新規なものではなく(1)書経(2)蘇軾の詩文の用例も見られ、もとより中国由来の漢語であることがわかる。さらに(3)には空海(弘法大師)の『性霊集』が用例として掲載されており、仏語であることも確認できる。まさに「仏」のように物事を見据えて、喜怒哀楽の煩悩に左右されることなく「悟りを開く」精神の持ちようを表現した語ということだろう。

人は生きていれば、どうしようもなく喜怒哀楽に左右されがちだ。そしてまた自分だけが見た細部に心を砕き、様々に思い悩むことも少なくない。目が行き届き丁寧に生きていればいるほど、知らなくて良いことに思い悩むのかもしれない。などと考えて前述の「達観」の辞書的語義を読み返すと、いくつものヒントが潜んでいることがわかる。「広く見わたす」「遠い将来」「真理を見とおす」「喜怒哀楽の超越」などだ。きっと(3)の用例の空海も、当時の平安社会にあって様々な苦難や煩悩に苛まれていたのだろう。だが周知のように空海の視野は「広く」「遠く」「超越」して広大な宇宙を捉えていた。高野山奥の院での入定は、まさに「達観」の極みである。我々は現代社会に生きて、決して容易に「達観」できるはずもない。だが空海を見習って「広く遠く超越する」ことを心の糧にすることはできる。日々に生じる喜怒哀楽を短歌にして昇華させ、次なる前向きで肯定的な行動に転化していくのである。

引き続き『アボガドの種』を読む
やわらかく全肯定的な「達観」の結晶
自分の視野を「広く遠く超えてゆけ」という空海の教えが響く


関連記事
tag :

霧の晴れない道を短歌で照らしたい

2023-11-15
現実に帰って心に晴れぬ霧がもやもやと
先週末は短歌のことばかり考えられる爽快な晴れの心
「愚痴」にならぬように短歌で道を照らす

「愚痴」を『日本国語大辞典第二版』で引くと、「(1)仏語。愚かで思い迷い、ものの理非のわからないこと。また、そのさま。三毒煩悩の一つ。無明。愚痴心。(2)言っても仕方ないことをくどくどと嘆くこと。言ってもかえらぬこと。益のないことを言うこと。泣き言。」とある。用例を見ると(1)は奈良・平安から使用され、近世になって(2)の用例が出現し一般用語として定着したようである。あらためて(1)の意味を噛み締めると、「愚かで思い迷い」することであり「理非(道理に合っていることとそむいていること)のわからない」ことで、「煩悩(心を煩わし、身を悩ます心の働き」の根元的なものと理解できる。現代語としての語義(2)に沿うならば、「仕方ない」「かえらぬ」「益のない」ことなのだ。

先週末は『心の花』創刊125年記念会にて、東京で多くの歌友に会うこともでき脳内の全てを短歌に向けられる誠にありがたくも爽快な時間だった。「おもしろうてやがて哀しき鵜舟かな」の芭蕉句を引くまでもないが、月曜から現実に戻った段差はあまりにも大きい。心のうちにいくつもの道があるが、いずれも霧で先行きの見通しが立たないような感覚に襲われている。その複数の道がそれぞれに混じり合い、錯綜をさらに強めてくるような状態である。だがどの道について語っても、それは「愚痴」にしかならないのではないかと自省するのである。だが僕には強い味方がいる、それは昨日にも記した俵万智さんの『アボガドの種』の歌たちだ。歌を読めば俵さんの日常にも、様々な苦労や悩みがあるのはわかる。だがその都度、歌にすることでそれは「愚痴」ではなくなる。125年記念会歌会の歌評で述べられた「人生を変える歌」とは、まさにこうして日常の愚痴を短歌で照らすことで昇華させることで生まれるのだろう。煩悩を溶かすための歌、それはまさに己の弱さを知ることでもある。

「くどくどと嘆くこと。泣き言。」
いやいや僕たちには「歌がある」のだ
「陽はまた昇る」ゆえに「歌を詠む」一日を人生として。


関連記事
tag :

俵万智『アボガドの種』ー現代の心詞論

2023-11-14
「言葉から言葉つむがずテーブルにアボガドの種芽吹くのを待つ」
「心から言葉をつむぐとき、歌は命を持つのだと感じる。」(帯文より)
『古今和歌集仮名序』に通ずる現代の心詞論

『心の花』創刊125年記念会の素晴らしい時間の余韻が冷めやらぬうち、日曜日の最終便で宮崎へ帰ると俵万智さんの新刊歌集『アボガドの種』が自宅に届いていた。東京で俵さんご自身に久しぶりにお会いできたところだったので、お送りいただいたことを知ればお礼を述べたのにという思いに苛まれた。早速その夜の就寝時から読み始めると、歌のテーマの多彩な日常性に深く引き込まれた。昨日の朝になってお礼のメッセージをお送りすると「宮崎の歌もたくさん出てきますので、お楽しみいただければ嬉しいです」とのご返信を早々にいただき恐縮した。確かに「宮崎の歌」になると、俄然としてリアル感が増して解釈できる。中にはきっと世界で僕だけしかできない解釈が可能な歌がある、といった自惚れたある種の優越感に浸ることのできる、僕にとって幸せな気分になる歌集である。

歌集の帯文に引用された「あとがき」を冒頭に一部引用させていただいた。(収められた歌についての言及は控えたい)歌集名になった一首は雑誌掲載時から気になっていたが、「あとがき」を併せて読むとまさに現代の「心詞論」だと深く心に刻みたい歌論としての趣がある。『古今和歌集仮名序』に紀貫之が記した「やまとうたは人の心を種として、よろづの言の葉とぞなれりける。」からおよそ1118年、やはり短歌の本質は抒情性だということを現代短歌の視点からこの歌集はあらためて宣言しているようにう読める。「一首一首、自分の目で世界を見るところから、歌を生む。」(あとがきより)ということを僕などは分かっているようで分かっていないのだ。今回の記念会歌会の評にあったように、「粗筋を書く」のではなく「作者の立ち位置」を示さねば心から言葉をつむぐことはできない。あらためて俵さんがいかに「自分の目」で宮崎を世界を見ているのかを、一首一首から勉強をしているところである。

大学の韓国語の先生と俵さんらと意見交換した一連も
植物の命にも通じる万の言の葉への向き合い方
大学のそして「心の花」の先輩としてあまりにもありがたい存在だ。


関連記事
tag :

題詠「飛」ー『心の花』創刊125年記念会歌会

2023-11-13
題詠「飛」出詠180首・歌評選者6名(30首ずつ)
司会・総評:伊藤一彦・全体講評:佐佐木幸綱
短い歌評の中できらめく要点を逃さず

全国大会が3年間も開催されず、4年ぶりの全国規模の歌会。今回は「全国大会」という位置付けではなく、また「125」という数宇として一通過点であるという趣旨を企画・開催に関わった何人もの方々から聞いた。新型コロナに関しても「五類移行」以前から企画されてきたわけで、どの程度の対策を講じた会にするかという迷いも尽きなかったと云う。会場や懇親会の有無などの検討など実行委員として関わって来た方々のご苦労には、心より敬服と感謝の念に堪えない。さて、この日は冒頭に記したように参加者全員の歌会が開催された。日頃は誌上の歌で出会っている方々とリアルな歌会を全国規模でするのは実に醍醐味のある時間である。もちろん詠草には佐佐木幸綱先生をはじめ、伊藤一彦先生に俵万智さんなど、あらゆる参加者の歌が無記名で並べられている。180首からの一首選は誠にしばらくの間悩んだが、それこそが歌をよむ楽しみであった。

歌会の全貌を記すことは難しいので、特に大切な指摘と思う点を覚書としておきたい。大きなことを言う歌は、抽象的になりがちだがいかに詠むか。逆接は理屈になりがち。作者の立ち位置・作者はどうなっているか?助詞の省略は子どもっぽい。変身させた自分詠う。登場人物の作者との関係性。一首は助詞と文体がいかにシンプルかが決め手。完了か打消か「ぬ」の曖昧。一字空きをどう使うか?使わないかは現代短歌の大きな要点。その歌を読む前と後で人生が変わるような歌を目指したい。文体がつながらず「粗筋」だけの歌が最近は多く「イメージ」を表現することが減少している。この歌は「頭で作っている」。「言いさし」は終止形の方が安定する。「舞う」と「凛として」の使用には注意。不要な付け足しがある歌(上の句だけにしたらいい歌)。以上、もちろん選者によって歌評の違いもあり、その多様な読みの中に短歌と表現が立脚しているものと再認識できた。

終了後は会場の1階に降りて懇親会
様々な方々と新たな交流もできた
次回はどのような全国規模の大会になるのだろうか、今から楽しみである。



関連記事
tag :

古歌と短歌界の現在ー『心の花』創刊125年記念会

2023-11-12
混声歌体(神の声+人の声)
信綱の勇気と戦争と貧困と
自分だけの歌を詠む理由ー結社は親戚のようで

『心の花』創刊125年記念会が、東京新宿で開催された。竹柏会としては2019年7月の徳島での全国大会以来4年ぶりの全国規模の集いとなった。毎月の誌上で投稿歌を読み合い、お名前とイメージが形作られている方々と、こうして1年に1度でもお会いできる機会は貴重である。冒頭の佐佐木幸綱先生のご挨拶に引き続き、森朝男先生のご講演「和歌と短歌」であった。特に覚書としておきたいのは、「混声歌体(二部合唱)」という万葉歌の捉え方だ。換言すると歌が「神の声+人の声」となっており、その段差に飛躍があるという読み方だ。枕詞そのものが「神の声」なのであり地名などと緊密に結びつくが、その発生は未詳なものが多い。これはまさに詩歌の祭祀起源説を考える上で大切な事で、人類史の上での視点でもある。また『古今集』時代になって紀貫之が「やんちゃ」をして「ことばのフットワークの軽快化」をもたらしたという視点も大変に興味深い見方であった。

座談会は「短歌界の現在」俵万智さんを司会に、佐佐木頼綱さん・佐々木定綱さん・駒田晶子さん・大口玲子さんらが闊達な意見を述べ合った。ここでは特に各三首挙げられた引用歌から印象深い歌を覚書としておきたい。「花さきみのらむは知らずいつくしみ猶もちいつく夢の木実を」(佐佐木頼綱引用の佐佐木信綱の歌)「勇気」を読める歌、歌そのものだけでなく季節を過ごし言葉を交わす事そのものが「短歌」であり「結社の視点」が見えてくる。「百五十万の死をおもえども思われず人間の髪の数は十万」(大口玲子引用の吉川宏志の歌)自分と理不尽なアウシュビッツの死をどう向き合わせるかという歌、戦慄の世界情勢を我々は詠んでいけるか?どう詠むか?。「落ち着いてゐられる人はそれだけで違うたとへば年収がちがふ」(佐佐木定綱引用の濱松哲朗の歌)怒りが込められており「貧困」と「戦争」はどこかで繋がる。「この町の海には言葉が浮いている僕はさよならばかり集めた」(駒田晶子引用の星野永遠・牧水短歌甲子園での歌)短歌を信じてそこに託す心のあり方。最後に結社のあり方について、親戚の様子を伺うような場であるという俵万智さんの言葉が印象深く刻まれた。

「心の花賞」「群黎賞」授賞式
140名ほどの活気ある集い
歌をよむための「此処」がある。


関連記事
tag :
<< 前のページへ << topページへこのページの先頭へ >> 次のページへ >>