自然統御のあり方
2012-05-29
朝日新聞夕刊「素粒子」欄に次のようにあった。「暗闇でガスの恐怖と闘った消防隊。
海辺に原発、山々にトンネル。
自然をあまく見た安全軽視でまたも犠牲者。」
自然を統御しようとするのは、古代から人間の願望でもある。その時代時代に応じて、様々な技術が駆使され、自然の中で人間の意志を通すための工夫が為されてきた。ただ、それが「支配」なのか、「融合」なのかでかなり方向性や度合は違ってくるようにも思う。とりわけ日本文化の中では、その自然を「美」と捉えて生活の中に融合させようとして来た歴史がある。
日本史上初の勅撰和歌集『古今和歌集』を紐解けば、第1巻から6巻までに「四季」の和歌が配列されている。四季の巡航はどのようになされるのかという自然の摂理を、和歌という「ことば」によって捉え、その推移を理念として配列したわけである。そんな勅撰和歌集の存在によって、「自然を統御」する天皇が存在する国家としての姿を顕然とさせていたのだ。美しき「ことば」という文化によって、「自然を統御」を達成しようとする日本人のこころを覗き見ることができる。豊かなこころは、「ことば」を美しく磨き、また最重要視するのである。
それから約1100年の月日が経過した。その後も和歌の歴史には、日本人の豊かなこころが託されてきた。その後、室町期の連歌を経て、江戸時代の俳諧に至り、季語によって季節のあり方を一語で捉えようとする「自然統御の文化」を育んだ。多くの外国人研究者が、俳諧に魅せられるのも、そんな日本人のこころの歴史が集約された文学であるからだろう。
ところが、冒頭の新聞記述が記したように、現状の日本では「自然をあまく見る」行為ばかりが横行する。この文化が育んできた「自然統御の思想」をたやすく踏み躙り、自然の摂理に逆らって、有害物質を撒き散らしたり、穴をこじ開けたりしている。その過程で、かけがえのない人命が失われたり、生活場所を追われたり、人間の基本的生活に危険を及ぼしたりしている。あくまで尺度は、「対費用効果」にしか向けられない。この国土で生きてきた人々が育んできた「思想」に逆らう所業を、これほど繰り返していいものかと切実に考えたい。
このような憂いがあるからこそ、古典文学を学ぶのだ。
「自然を統御」する方向性を誤った、今の日本人のこころ。
いい加減に、この国土で生きる術を、先人の貴重なことばから学んでもいい頃である。
- 関連記事
-
- 訓読という方法の相対化 (2012/08/07)
- 関西の文化を感じて (2012/08/03)
- 闇はあやなし (2012/07/03)
- 「ふるさと」をことばにして (2012/06/29)
- 「うまみ」に続け―「あはれ」も世界に (2012/06/15)
- 武士の歴史から学ぶもの (2012/06/11)
- 漢字への好奇心はありますか (2012/06/08)
- 自然統御のあり方 (2012/05/29)
- 以心伝心の内実とは (2012/05/21)
- 「辻風はつねに吹くものなれど」―『方丈記』に学ぶ (2012/05/08)
- 文字を刻む身体感覚 (2012/05/02)
- 「作法」の功罪 (2012/04/15)
- 花見に魅せられる理由 (2012/04/09)
- 日本酒の透明感に文化の香りを (2012/03/04)
- 擬似的格闘の意義 (2012/01/12)
スポンサーサイト
tag :