fc2ブログ

人とのつながりで見えて来るもの

2012-05-03
人とつながることの意味は何か?人間どう足掻いても一人では生きていけない。自分自身を知る為にも、人とのつながりは持つべきである。自己の中で考える独善的な基準に対して、どれほど異質な刺激を受けることができるか。その度合いによって、自分が客観視されて、その立ち位置や現況を初めて自覚することができる。そんな人間関係が持てる場が、いくつか必要であると常々思っている。

地元のCafé、心和み癒される酒場。そんな場を提供してくれる店を経営する方々。その飲食店経営という立場を、自分の仕事と比較したりすると、また己の甘さを自覚したりもする。提供した料理への即断な客の評価。様々な要望を配慮なく告げるお客さんの存在に、腹を立てない寛容さ。混雑時に調理と給仕とのバランスを保ちながら、店を展開していく状況は、さながら「相撲の取り組み」のようだという。どこまで耐えて、どこで技を差し込むか、そして決して押し出されないように踏ん張り切るか。そんな迫真の勝負が毎日のように進行している。しかも相撲と決定的に違うのは、「笑顔」を絶やさずに行わなければならないこと。限られた「人力」を適切に丁寧にミスなく「切り盛り」するという、日々刹那の闘いがあることを思い知った。

孔子『論語』に「子曰、三人行、必有我師焉。(子曰はく、三人行けば、必ず我が師あり。)」とある。「三人で連れだって行く(一説に行動する)と、必ず自分の師とすべきものが発見できる。」といった意味だ。人間関係とは、利害を超えて自分を照らし出す鏡が持てることが肝要である。己の感覚のみを指標にして、その線に沿うか否かという傲慢な見方ではなく、周囲にいる方々との関係性から相手の立場を重んじてこそ、自らに刺激を享受することができる。そんな人とのつながりを大切にしなければならないはずだ。


1つの授業
=相撲の取り組み
=野球選手の一打席
=飲食店にて一人のお客さんへの対応
=プロ意識


GWにして、
僕が授業に取り組む姿勢を改めて問い直す“意志”が持てた夜。
人とのつながりへの感謝のうちに。

関連記事
スポンサーサイト



tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://inspire2011.blog.fc2.com/tb.php/909-072b1019

[2012/05/05 13:18]
<< topページへこのページの先頭へ >>