fc2ブログ

自然に向き合う姿勢

2011-08-30
27日から28日にかけてハリケーン"IRENE"がアメリカ東海岸を北上した。通常のハリケーンルートとは違う特異な進路を取り、NY等では避難指示が出たり食料の買い置き等の対策がかなり大仰に行われたとアメリカのTVは伝えていた。浸水などの被害も出て、場所によっては深刻な状況もあったようである。

 先日の地震に続き、今度はハリケーン。米国滞在中に2度も自然災害が起こったが、概してTV報道等を見ていると、こうした災害に慣れていない米国の体質が感じられる。これはあくまで「概して」である。地震に関して言えば、西海岸では対策が採られているであろうし、ハリケーンもフロリダなどの南部に行けば十分な対策が採られているはずだ。にも関わらず、記憶に新しいニューオリンズでのハリケーンによる水害などは、やはりその自然災害の規模が格段にも大きいことを示しているのであろう。人間も野菜も自動車もサイズが大きいように、北米大陸という地理的環境でのハリケーンなどは規模が大きいと言わざるを得ない。それゆえに対策も大仰かつ必要十分に行われるのであろう。

 ただ思うのは、こうした自然災害に対する人々の思想が、確実に日本と違うのではないかということだ。
 
 自然に同化し融合することをよしとする日本人の心の歴史。
 自然と敵対し対立することに徹する欧米人の心の動き。
 
 文化論として先学によってもよく評された内容を、改めて反芻してみる必要がありそうだ。



 例えば野球の試合。雨ならば中止もやむなしとするのが日本人の考え方。それがMLBでは、かなり無理をしてでも雨にも負けず試合を敢行する。雨という自然によって国技たる野球の神聖な試合が中止になることが許せないのである。日本の場合は、商業主義という都合もあり野球場に自然を遮断するために屋根をつけてしまった所が大半だ。場所によっては太陽光という恵みを惜しむが為に、開閉式屋根まで設置している。一般にドーム球場とはアメリカから学んだ建築だと思われている方も多いが、それは80年代までの話であり今やアメリカでは屋根なし天然芝の球場が大半である。


 このような日本のドーム型球場が象徴的なように、一時期のアメリカ文化を模倣することで、本来日本人が持っていた「自然への畏敬の念」が、昨今急速に薄れて来ているのではないかと危惧する。自然を畏怖してこそ見えてくるものが日本文化の中にはあったあはずだ。それが実際に災害になってみないと気付かなくなっていた日本人の姿が、アメリカにいる視点から聊か見えて来るような気がしている。”原発”も元はといえばアメリカの技術に他ならないのだ。


 経済・社会のアメリカ化が無意識に根付いてしまったとき、日本人は大きな禍根を抱えることになるだろう。


 今だからこそ、社会・文化の相対化を適切に見極める発想が、いずれの分野にも求められているのだと思う。




 










関連記事
スポンサーサイト



tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://inspire2011.blog.fc2.com/tb.php/669-e4951f33

<< topページへこのページの先頭へ >>