恩師の教え
2011-07-31
7月は恩師の祥月命日であるので、毎年必ず墓参に伺う。それも当時学部生であった教え子たちと共に、心から慕っていた亡き恩師を偲ぶ。今年は7月も最終土曜日となってしまったが、恒例によって墓苑に赴いた。その後、恩師の奥様が自宅へぜひとも寄っていってくださいというので、お言葉に甘えて自宅を訪問した。「墓苑に主人はいません。ここなら主人とお話ができます。」という奥様のことば通り、恩師が生前暮らしていた自宅とは違うマンションであるにもかかわらず、なぜか恩師が暮らしているような雰囲気のお部屋であった。
当時の学部生も、いまや社会人4年目。勤務先などで様々な経験をして、更に成長した様子も見えた。主に彼・彼女らが奥様と恩師を偲ぶ話に花を添えた。「先生は、このようでした。あのようでした。」という話や、奥様から聞かされる家庭での秘話等々。美味しい手料理をいただきながらの時間は、瞬く間に過ぎて行った。
すると奥様が小生に対して、「先生は主人に似ています。」とおっしゃった。それは、同行した学生(現社会人)たちに、たくさん話をさせて、様々な話題を引き出す雰囲気づくりに長けているというのだ。自分は肝心なところで合いの手を入れて、最後に纏めるかのように語る。それが奥様に言わせると、主人のスタイルだというのだ。
特に意識したことはないが、たぶん大学院で長年お世話になった恩師の姿勢が自然と投影されたのであろう。自らが多くを語れば、学生は喋りにくくなる。限りなく話しやすい環境を作り、学生が主体で議論をするというのが、恩師によるゼミの作法であった。そんな柔らかな雰囲気の中でも、我々大学院生は、むしろ妥協なくお互いの発表を徹底的に批評し合った。その姿勢があるから、今の自分がある様にさえ思う。
恩師はまた、「教える立場であるからこそ、より多くを学ばねばならない。」と常に教えてくれた。中高の現職教員であった小生などが、大学院のゼミに参加しやすいように、夕刻からの時間帯に設定するという配慮も深かった。中高生に対して上から教え込むのではなく、自ら学ぶ姿勢を見せる。たとえ、そのすべてを授業で使わないとしても、授業で必要な学びを常に更新し練磨し表現する姿勢に妥協はなくなった。
全国規模の文学系学会で通用する研究を目指していれば、それが「日本一の教材研究」になると恩師は常に語っていた。日常の中高の授業で、「その教材を語らせたら日本一」を目指して研究・教育に励もうと努力したのも、やはり恩師の教えがあったからだ。
教材の奥行を研究すると、自ずと難解な部分を授業で語りたくなることもあった。授業内容というのは「分かりやすく」というのが世の常道でもある。しかし、中高生に対して自分の持つ計り知れない神秘的な部分を垣間見させることが、教養を覚醒する気持ちを喚起する筈だという思いを持った。時に「ミステリアスな分かりにくさ」が授業にあってこそ、深い学びが醸成されるという信念を持つにも至った。
授業は知識を与える場ではない。知識を自分で学ぼうとする気持ちを喚起する場である。
そんな小生なりの教育観が出来上がってきたのも、恩師のお蔭である。
奥様の自宅の壁に掲げられた恩師の遺影は、時に我々の会話を聞いて微笑んでいた。
改めて恩師ご夫妻が、一生を貫くほどの愛に満ちた二人三脚で歩んできたことを悟ると同時に、自分がこれから何を研究し、どのように教えを展開していくかという指針を考えさせられる時間が持てた。
恩師というものは死してなお、学びの気持ちを喚起するのである。
- 関連記事
-
- 信頼の表現 (2012/03/01)
- 傍観者的依存体質 (2012/02/03)
- 東京大学秋入学全面移行案を考える (2012/01/19)
- 欲望のコントロール (2011/10/04)
- 国語教育を阻むもの (2011/10/03)
- 大学キャンパスが意味するもの (2011/09/25)
- 引用に伴う思考 (2011/08/10)
- 恩師の教え (2011/07/31)
- 学校で何を学ぶか?―予備校化する大学・高校― (2011/07/04)
- 脱藩者はいかに生きるか (2011/07/02)
- 温室コミュニケーション―『ニッポンには対話がない』雑感(3) (2011/06/24)
- 型と個性―『ニッポンには対話がない』雑感(2) (2011/06/23)
- 孤独を恐れず対話に臨むー『ニッポンには対話がない』雑感(1) (2011/06/22)
- 創造性は学ぶことができる (2011/06/20)
- 個性の反転―教育に表現(演劇)を (2011/06/19)
スポンサーサイト
tag :