fc2ブログ

自分を追い越して来た故郷で

2023-09-30
「ここが故郷🎶歌えニッポンの空」
紙芝居に生活作法まで自分を変えてくれた幼稚園
そしてまたヘアーファッションで人生の親友との出逢い

何歳になっても自分がどれだけ成長したか?などと日々に考えることがある。同時にこれまでの人生でどんな貴重な出逢いが、今の自分を作ってくれているか?などと考えることもある。誰しもが赤児の時は「親」の世界観の中で育てられるが、幼稚園や保育園という社会に出て行き次第にその世界観を追い越していくように思う。僕の場合は、登園しても母が帰ると頻りに泣き叫び周囲に連鎖を及ぼすほどであった。集団行動には遅れ、プールやかけっこも嫌いだった。だが紙芝居の「物語」が大好きになったり、発表会の合奏で「大太鼓」に起用されたり、次第に自分を追い越す契機が掴めた気がする。「物語」は現在の文学研究者の原点であり、「大太鼓」は音楽好きの基盤になっている。また手を石鹸で入念に洗い蛇口に泡が付いていたら、最後に水をかけて流すなど生活作法の多くを幼稚園で学んだ。僕の故郷には、現在もこうした教育方針を引き継ぐ幼稚園が「現代」という教育が混迷する時代にも燦然と向き合い続けているのが頼もしい。

中高大の思春期にも、自分を追い越す経験が幾多もあった。部活動や受験勉強が自分自身を鍛えてくれた。そんな中で「親の文化圏」から離れる経験もくり返したように思う。例えば、散髪に何処の「床屋」に行くかは大きな課題だったように思う。中高で部活動をしていた際は短髪にしていたので、親の仕事のお得意さんである「床屋さん」に行くのが常だった。大学に首尾よく入学しても、「床屋」でしばらくは「七三分け」みたいにしていた。だが中高男子校から文学部に入学した僕は、やはり恋に目覚め始めファッション雑誌などを読むようになった。そこで一番の問題はおしゃれな「ヘアーサロン」に鞍替えすることで、やはり「親文化圏」からの離脱に他ならない。その時、偶然にも実家から30秒程の場所にまさに「ヘアーファッション」と店名に冠する店が新規開店した。母親に律儀に新しい店で髪を切ると告げて、その店の扉を開いた。開店スタッフで同世代の一人と妙に馬が合い、次第に「専属担当」になり一番自分に合う髪型でおしゃれの道を歩むようになり今に至る。大学での学びなどとともに、20歳前後に髪型で自分を追い越した経験こそが、僕を形作って来てくれたといってよいだろう。

故郷にある人生の記念碑
これからまた恩返しをする機会を
親友と互いの人生を見つめ楽しむありがたき時間。


関連記事
スポンサーサイト



tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://inspire2011.blog.fc2.com/tb.php/5043-7f8a46bf

<< topページへこのページの先頭へ >>