大学図書館資料の未来
2023-09-23
感染拡大時期の入館者減少入館者数は回復しても貸出数は回復せず
電子版資料やデーターベースの利用が一般的になる社会で
21日(木)午前に夏季休暇中ながら、宮大短歌会の勉強会を開いた。テーマは「連作をどう読むか?」で、短歌会先輩の受賞作や連作といえば俵万智さんということで『サラダ記念日』をあらためて読み直し大いに勉強になった。参加者は限定的であったが、聞いてみるといずれも『サラダ記念日』は電子書籍でタブレット内に所有していると云う。この勉強会用の資料提供についても、PDFなど電子化されたものがありがたいと学生は云う。僕自身はPDF化が間に合わず、写真提供では文字が不鮮明な気がしたのでコピーの紙媒体を持参した。あらためて「紙資料に自由に書き込むのはいいですね」と学生は言ってくれていたが、コピー用紙を持参する我が身にやや年代を感じてしまった。かくいう僕自身も結社歌会の詠草はタブレットで持参し電子ペンで書き込みをする。何より保存が楽で物理的な容積を食わないのがいい。
副館長を務める附属図書館で冒頭に記したように、貸出冊数の減少が問題になっている。コロナ禍中にあり入館者数が落ち込んだものの、昨年ぐらいから回復傾向が見られた。しかし貸出冊数は回復しない。この現状について、各学部の先生方と意見を交換する機会を得た。各学部の専攻と分野によって、使用する資料の性質も大きく異なる。理系は電子ジャーナル・電子図書館を中心に使用率が高いが、人文社会系は未だに紙書籍への依存度が高い。概ねそんな傾向も浮き彫りになった。考えるに学生たちが「調べる」と言うとき、大概がスマホに依存しているのが否めない。だが果たして、十分に資料の信頼性を意識・選別して使用しているかは甚だ疑問である。少なくとも国文学の分野であれば、ジャパンナレッジなどのデータベースを使用してこそ「調べた」と言えると思うのだが。ある意味で学生の貸出数の減少は、大学教員が基本的に「調べる」姿勢をどう教えているかにも関わる。その上で電子書籍・(オンデマンド)データベースをどの程度に揃えていくか?大学図書館の在り方が、大きな曲がり角にあるのではないだろうか。
所蔵場所の問題、検索の優位性
諸々と考えて僕自身の資料の扱いも課題に思いつつ
タブレットが「よむ」行為に欠かせない僕がいる。
- 関連記事
-
- 大学図書館資料の未来 (2023/09/23)
- 学生たちが創るちから (2022/12/15)
- 絵が見える群読ーリアルの想像か物語に入るのか? (2022/05/14)
- 思ったことはやってみて考えようー創発を楽しむ (2022/01/08)
- 県内公立図書館の夢を語ろう (2021/08/24)
- 空(ゼロ)の発見ー創発読書会Vol7 (2021/06/12)
- 中空均衡構造ー無意識と思考の傾向(創発読書会Vol6) (2021/05/29)
- 自然の演ずる芝居ー創発読書会Vol4 (2021/04/20)
- 新しい図書館を創った人々 (2021/03/30)
- 得体の知れないものの面白さー創発読書会Vol.2 (2021/03/10)
- 創発読書会始動! (2021/02/17)
- オンライン講義を語ろう (2021/02/10)
- オンライン読書会をしよう (2021/01/31)
- 図書館を語ろうー主体的な学生活動を支援するために (2020/12/10)
- 図書館にもクリスマスツリー (2020/12/02)
スポンサーサイト
tag :