fc2ブログ

さびしくてあくがれていく

2023-09-21
「夏山の風のさびしさ百合の花さがしてのぼるまへにうしろに」
(若山牧水『白梅集』より)
よくなかったことからよかったことへ

若山牧水没後95年にあたり、今月9日特別公開講座と17日牧水祭において、延岡の菓子店「虎彦」の社長さんとさらなる親交を深めた。社長とはもとより母校を同じくし、没後90年の牧水祭では壇上で母校出身者一同が「都の西北」を牧水の遺影とともに大合唱するのを仕掛けたのも社長であった。早稲田大学校歌の制定は創立25周年の明治40年であるからちょうど牧水の在学時であり、あらためて牧水が大学の先輩であることを噛み締めて歌った。社長さんは今月の2度の機会に銘菓「若山牧水」を提供いただく大判振る舞いで、母校出身者の豪快な面を覗かせて嬉しくなった。また特別公開講座の折は「牧水歌ごよみ」もご提供いただき、有志の方々に配布することができた。

この「歌ごよみ」は、大正15年生まれの「虎彦」初代店主が、脳梗塞で右半身が不自由となりながら左手で牧水の歌を色紙に書いて希望者に進呈、その一部が日数ごとに31首書かれている逸品である。ちょうど昨日は、冒頭に記した歌が書かれていた。夏山で風に吹かれるとふと孤独なさびしさを覚える、だが自分の周囲を見回し友だちのような百合の花をさがして前へ後ろへと歩を進めるという、やはり牧水の「あくがれ」の歌である。人は生きていれば、否応無しに「よくないこと・嫌なこと」に出会う。だがその「さびしさ」を吐き出して、「よかったこと・嬉しいこと」に向かって「あくがれる(在処離れる)」ことが必要だ。奇しくもWebで、1日の終わりに「よくなかっやこと・よかったこと・明日の目標」を箇条書きにすると、精神が落ち着くという記事を読んだ。牧水の歌には、そんな人を励ます力があることを再認識した。

日々「歌ごよみ」を声に出して読む
牧水も多くの苦しみを乗り越えるために歌を詠った
人は言葉にすることで新たな希望を見出すものである。


関連記事
スポンサーサイト



tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://inspire2011.blog.fc2.com/tb.php/5034-e56b987c

<< topページへこのページの先頭へ >>