fc2ブログ

その通りの歌ー第384回心の花宮崎歌会

2023-09-03
読者の心を引かない
読者にはわからない表現
自然を敬い具体的な実感が印象に残る

第384回心の花宮崎歌会が開催された。新型コロナ感染はかなり水面下となったが、それだけに用心も怠らず歌会は開催される。円座にしての歌会はいま少しお預けとなっている。それにしても毎月普通にこの場に集まれることが、歌作りには大きな励みである。発表未発表に関わるので具体的に短歌を挙げることは控えるが、歌会での指摘などを覚書としておく。互選票が得られない歌に顕著なのが「読者の心を引かない」ということだが、「(読んで)その通り」という指摘が伊藤一彦先生からくり返しなされた。「できすぎ」「わかりやすすぎる」とも言い換えられる場合もある。併せて歌の表現に「なぜ?」「どんな?」が投げ掛けられるのも類似した指摘である。

一方で互選票を獲得した歌で印象深かったのは、自然への敬いが感じられた歌だ。雨・風・木々の葉などに生命感を見出す、これぞ宮崎歌会ならではの歌ではないかと感じ入った。そこに「発見」があり「共感」と「驚愕」を読者が覚えるというわけだ。一概に「自然」というが、どのように見つめるかを深く考えさえられた。また個人的には「犠飛」という野球用語に興味を覚えた。野球は「敵性競技」であるのに、なぜ社会から排斥されなかったか?それは「軍事教練に役立つ」ということが建前だった。その名残が現在の甲子園での諸問題に尾を引いてはいないのか?野球愛好者として、こんな視点を持って野球を観るべきと大変に勉強になった。

終了後は少人数の懇親会
かつての歌会後は必ず呑んでいたと振り返りつつ
歌を語る刺激と抱擁と、宮崎歌会ならではのあたたかさ。


関連記事
スポンサーサイト



tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://inspire2011.blog.fc2.com/tb.php/5016-733f7a07

<< topページへこのページの先頭へ >>