動かないと疲れは取れない
2023-08-17
1日の歩数も上がらず冷房の中だけにいる生活
疲れは動きながら取っていくものだ
先週まで前期末の採点・評価に追われつつ、台風への警戒と東京行き学会参加への心配など疲労が生じることが多かった。東京に着けば着いたで、親友などとの宴の時間がついつい多くなる。このような条件でここ10日間ほど、1日に目標とする1万歩には至らず身体を動かさない傾向の日々である。しかも研究学会で指定討論者をした時などをはじめ公共の場所の冷房がキツく、体温が下がり気味でときどき鼻水が気になったりする。明らかにいつもの基礎代謝を上げる生活習慣が崩れ、身体に疲労が疲労のままに溜まっている感覚だ。
人間は、休めば休むだけ疲労が取れるわけではないようだ。休日に「寝溜めはできない」と言われるように、身体を動かさないとむしろそのリズムが不調をきたすように思う。などと考えて、この日は朝方に30分4500歩ほど、夜には20分3000歩ほど歩くようにしてみた。少しは身体リズムが戻ったようにも思うが、その他の時間は家の中の冷房に籠るので、どうもシャキッとしない身体から逃れられない。むしろ日常において起床時間が一定するなど、リズムが良い時ほど疲労は感じない。誠に人間は「怠惰になれば衰えるのみ」なのだと、休日の過ごし方を再考している。
また次なる希望に動き出そう
身体のリズムほど大切なものはない
脳内も筋肉も身体は動かさないと疲れさえ取れない。
- 関連記事
-
- スポーツの日なんだけれど (2023/10/10)
- 8月は豪雨・台風で歩数減 (2023/09/01)
- 動かないと疲れは取れない (2023/08/17)
- 脳活でも汗をかく (2023/07/18)
- 一日を動く身体の準備&鎮静 (2023/04/16)
- 寒さに強い身体ー筋肉を鍛える生活習慣トレーニング (2023/01/31)
- 免疫力と予防習慣ー流行性感冒100年の歴史の中で (2023/01/11)
- 授業とごはんのエネルギー (2022/10/20)
- 立ち止まり深呼吸を (2022/08/25)
- 就寝時間帯と起床後の1時間 (2022/08/09)
- 健康長寿な現代の生活習慣として (2022/08/03)
- 健診は親への感謝を新たにする日 (2021/12/24)
- 入れただけ動く流儀 (2021/09/07)
- あらためて免疫力 (2021/08/22)
- 日々の磨きが明日をつくる (2021/02/13)
スポンサーサイト
tag :