fc2ブログ

眼鏡で新たな視野を持つ

2023-08-03
見にくくなっていた眼鏡を
新たな1本をで新しい視野が開けた
恩師の知的で高尚な雰囲気もイメージしつつ

文章を書くことが仕事の大きな原動力なので、何より「眼は命」と思っている。年に1回の掛かりつけ医での定期検診、特に大きな異常はないが年齢とともに微妙な視力の変化はやむを得ないところか。もとより若い頃は視力が大変によく、ほとんど眼に不自由を感じなかった。ゆえに安価な伊達眼鏡とかサングラスを、興味本位に買ってみる程度であった。だが学位を取得した頃から乱視傾向となり、ちょうど中高教員から大学非常勤になった頃から眼鏡を愛用している。ひとたび眼鏡を使用すると、着用しない顔がドラえもんの「のび太」の非着用時のイメージを持ってしまい外すことができない。ましてや、コンタクトで矯正しようとも全く思わない。自分としては「眼鏡は顔の一部です」というかつてのCMの名文句のように思い、どこか気に入っているのだろう。

掛かりつけ医ならぬ、掛かりつけ眼鏡店でここ数ヶ月の相談を重ねて1本を新調した。現在は日常生活用として自動車の運転などの「遠くを見る」1本、PC作業で近くを見る「ブルーライトカットレンズ」の1本、そして講義や講演・発表などで遠くの教室や会場及び手元の資料が見られる1本と3種類を状況で使い分けている。眼科医の指導で紫外線を避けた方が良いという助言から、「遠く」の1本にはクリップ式でサングラス機能も持たせている。今回の新調は「遠近両用」でやはり講義・講演や発表・会議など用途としては重要である。先日この新調した1本をかけて、珍しくバスに乗車した。すると最後部の座席から運転席の左上部に設置された整理券番号ごとの料金表の数字を読み取ることができた。往年の視力が回復したような気持ちになり、やはり新調した価値を深く噛み締めた。この新調の1本は、人生の恩師が愛用していたスタイルの眼鏡にした。この1本が僕に新たな視野をもたらせてくれる予感がしている。

新しい明日を見つめる1本
恩師が教壇で毅然としてかつユーモアのある口調を思い出す
そして眼鏡の下にいつも笑顔を湛えていたいものだ。


関連記事
スポンサーサイト



tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://inspire2011.blog.fc2.com/tb.php/4986-2e43ad56

<< topページへこのページの先頭へ >>