種はいつしか発芽している
2023-08-01
夏休みの朝顔観察記録早く芽をと水をやり過ぎてはいけない
種を信じ続ければいつしか発芽する朝が来る
大学は、前期定期試験の真っ最中である。研究仲間の私大などは既に「採点・評価」という時期に入っているようだ。「試験」という中でも前期講義のまとめとして、スピーチを課している科目がある。教育実習の事前指導が重なり、その実施がこの定期試験中までずれ込んだ。スピーチは「国語教師を目指した契機」「国語の魅力」「講義で学びとなったこと」などを、5分台で話すというもの。学生たちが「契機」とするものとして印象深いのは、やはり中学か高校で「良い国語教師」に出逢っている場合が多いということだ。僕自身の経験としても中学校3年間の担任で「国語教師」に出逢わなければ、この道に進んでいたかはわからない。「国語教師」はまさに「文化の伝承者」なのだとつくづく思う。そしてまた「国語教育のプロ」でもある。「良い教師」に出逢った反面、「プロ(スポーツ)なら自由契約」と思えるような教師に出会ったことも僕自身を「教師の道」に反動的に導いたといってよい。
学生のスピーチで印象深かったのは、中学校や高校時代に僕の出前授業に参加したことがある者が2名いたこと。鉢に種を蒔いていた朝顔が、いつしか芽を出しているような感触を持った。この時節は、夏休みの宿題として「朝顔観察記録」を思い出す。発芽までは水をやり過ぎず、ましてや土をいじることなく、ただただ発芽を忍んで待つことが大切だが、確実に「種蒔き」はしておかねばならない。まさにスピーチは、「発芽を見つけた朝」のような趣であった。前述した「文化の伝承者としての国語教師」の役割を、自分が果たせたという達成感もある。全国津々浦々、教員採用の実情として「(中学校での)国語教師不足」という深刻な状況に直面している。あらためて「国語・国文学」に関連する研究者は、その魅力を発信する努力を怠るべきではない。そして発芽したら丁寧に育て上げて花開く日まで育て上げるのだ。「国語」に対する大いなる誤解が蔓延る世の中で、「プロ」として伝えていくべき責務は大きいと自覚する。
短歌が文学が好きな人たちの多い県であろうから
小手先の技術に囚われない「国語教師」を養成したい
いつまでも「プロの現役選手」として「国語の一球」に魂を込めたい。
- 関連記事
-
- 「語らない授業」という指摘 (2023/11/30)
- ライブ授業の対応力 (2023/10/20)
- 「国語嫌い」だが「日本語・日本文学好き」 (2023/10/19)
- 『万葉集』の音楽 (2023/10/13)
- 接続コードが切れていたような (2023/10/12)
- 種はいつしか発芽している (2023/08/01)
- 思考・判断・表現のLIVE (2023/07/29)
- 日本の恋歌前期講義最終回ー恋愛を学ぶ機会として (2023/07/26)
- 語れる身体をもつ教師を育てたい (2023/07/25)
- 講義の新陳代謝 (2023/07/19)
- 集中するための時間分割策 (2023/07/14)
- 教師のこころ(志)を短歌でリレーする (2023/07/09)
- 朝の舗石さくさくとーまだ離れたくない (2023/07/05)
- この世に絶対は無しー「しらないきもちが かくれてて」 (2023/06/08)
- 説明したがるゆえに授業はつまらない (2023/05/23)
スポンサーサイト
tag :