スーパーヒューマンー常識を超えていけ!
2023-05-31
大学の研究を広く紹介する「イブニングセミナー」特別支援教育・工学機器開発・リハビリテーションが横断的に
連携してこそ発芽するものがある
現在の役職上の分担として大学が広く研究内容を内外に紹介する「イブニングセミナー」をコーディネートし、この日の夕刻にオンラインにて本番が開催され司会を務めた。報告者選定の契機は、自らの所属学部の特別支援教育である。肢体不自由児の教育現場経験があり、さらに国際的な活動を含めて研究を展開している先生を起点とし「異分野」をつなぐ先生方を学内に求めた。工学部には「視線入力装置」という工学機器を研究開発している先生がいる。肢体不自由者が「視線」でキーボードを打ち込み、コミュニケーションが可能となる夢の装置である。さらには大学には附属病院もあり、整形外科リハビリテーション科には「パラスポーツ」に関わる先生がいた。「教育・工学・医学」という三分野が学内で連携する契機として、新しい芽が出ることが期待される内容となった。
教育の面では、現場で肢体不自由児の身体を揺らし副交感神経を優位にし様々な効果を求める方法が紹介された。特別支援の教員が人力でこれを実践するのは大変ゆえに、揺動ベッドを導入する効果検証について報告された。どうやら教員なども揺さぶられることで、腰部への負担軽減やメンタル回復の効果もあると云う。また東アジアに支援の範囲を拡げた活動にも、大きな期待が持てる。ICT機器やAI(人口知能)の開発が進む中で、「視線入力」への挑戦というのは誠に夢のある未来が実感された。僕など文学を研究・創作する者からすると、やはり「目は口ほどに物を言う」の格言通り「心」は「眼」で表現されるのだ。肢体が不自由でキーボードが打てない人でも、眼で注視することで「コトバ」を発信できる。ぜひこの装置で打ち込まれた「短歌のコトバ」を読んでみたいものだ。最後にリハビリテーションに関わる先生からの報告にも、大いなる希望が持てた。むしろ障害がある方がパラスポーツに前向きに取り組むと、ある特定な機能が高度化するというのだ。英国では彼らを「スーパーヒューマン」と呼ぶ。健常者が自らの「できる」ことに甘えているのだとすると、困難な障がいをむしろ糧として夢追う人たちがいることを知った。人間の可能性とはまさに限りないものだ。社会が作ってしまう「常識とされる壁」を超え、個々人がその可能性を最大に引き出す平和な社会を、宮崎から創っていきたいと願う。
3名の報告者の研究がこれを契機につながる・ひろがる
実は学問とは如何様にも連携できるものだ
可能性を狭めているのは健常に甘えた思い込みであることを肝に銘じよう!
- 関連記事
-
- スーパーヒューマンー常識を超えていけ! (2023/05/31)
- 飛び石連休谷間と移動・観察のこととか (2022/05/03)
- あの頃の放任主義を思い出しつつ (2022/04/07)
- 研究室あれこれ年度末 (2022/04/01)
- 学長退任に寄せてー地域貢献度全国立大学法人一位 (2021/09/30)
- 大学教員の「新しい生活様式」 (2020/08/21)
- 季節と学事暦のかかわり方 (2020/08/07)
- 書店・図書館・街と郊外 (2020/07/23)
- 附属図書館リニューアルオープン (2020/07/16)
- 社会的距離と対面性を考える (2020/06/27)
- 附属図書館カフェ グランドオープン (2020/06/11)
- 教員とは命に向き合い育てる仕事 (2020/04/07)
- 閉式の辞ー手作り卒業証書・学位記授与式 (2020/03/25)
- 新しい大学図書館の機能と名称 (2020/02/04)
- 大学生の「性」についてのシンポジウム (2019/12/18)
スポンサーサイト
tag :