fc2ブログ

人はことばを学び続けるー「国語」という呼び方の背景

2023-04-20
生まれて育つ環境で「母語」を学び
学校等で学ぶことで「母国語」が意識されてくる
「国語」で何を教えるかを自覚するために

「国語」という呼び方が制定されてから、今年で「123年目」となる。明治33年(1900年)新たに「学制」が公布され、学習科目としての「国語」が定められた。その後、大正デモクラシーの民主主義運動の時代や、第二次世界大戦後の大きな社会変革も乗り越え「国語」という呼び方は生き続けている。だが「国語」という言い方には、幕末から明治維新で問題として浮上した統一した「国家形成」のための思想が根本にあることを忘れてはなるまい。幕末では藩ごとの「お国言葉」によって、他藩の者が相互理解できない事態が常態化していた。それを誰しもが「普く通ずる語」とすべきと「国語」が制定された訳である。よって「国語」という統一化には、もとより少数言語排斥や「共通語(その時の政治的中心地の場合が多い)」の強制という抑圧が根付いている。

戦後78年目、1900年を基点とし1945年(昭和20)終戦を境とすると、遥かに長い「戦後」が続いている。今でも疑いなく「国語」という教科は存在し、小学校ではどの教科よりも多くの授業数が設定されている。また国際化の波も大きく、今や学校には「日本語」を「母語」としない児童・生徒も多くなった。因果関係があるかないか検証したこともないが、「国語」で行われる学習活動には従来から「強制・抑圧」を伴うものが少なからず存在する。漢字学習・音読活動・感想文などがその際たるもので、誤りを有無を言わせず否定的に修正されたり添削されたりする。「母語」獲得の際に母親などとの交流で自由に主体的に言語を獲得するのとは、正反対な教え込みを受けるケースが未だに多く見られるのはなぜか?などという背景が「国語」にあることを、将来教師になる学生には十分に理解しておいて欲しいと願う。

久しぶりの担当科目「国語科教育法」
機材が上手く投影されない時に学生さんの優しさに助けられながら
そして「個別最適」と「音読・朗読」をいかに結びつけるか?共同研究が動き出した。


関連記事
スポンサーサイト



tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://inspire2011.blog.fc2.com/tb.php/4881-892c27e0

<< topページへこのページの先頭へ >>