いまが永遠ーこの一点に生きて
2023-04-03
この世に生まれて「いま」がある生きることの自覚・言葉になる思考
自らがどんな縁(えにし)で結びついているか
「いまが永遠」である。僕がこの文を書いている「いま」、あなたがこの文を読んでいる「いま」ただあるのはそれだけなのかもしれない。こうして朝起きてすぐに文章を書こうというのも、目に見えない「永遠」を何らかの「かたち」にしたいからだ。生きる「声」は発してはたちまちに消えて行くが、「文字」としてこうしたWebに書き込めば人間が成した文明・文化の一部に「我」を刻み込ませることができる。いずれにしても「いま」こそが「生きること」なのであり、どんなに文明が発達しても僕らは「いま」しか生きられないのだ。
だが僕ら人類は「記憶」という高い能力を持っている。たとえ「いま」が去っていっても、脳内で再生をすることができるのだ。消えたかのように思えた「声」は、聞いた人の脳内に記録されている。それが保存され続けるには、「記憶の再生動作」をくり返さねばならない。「記憶」ある者が集い寄せ合い語り合うことで、「再生」は為されて行く。この行為が続けられてこそ真の「いまが永遠」となるのだ。ゆえに「いま思うこと」を言葉にして語り出す。短歌が「一瞬を永遠にする」というのは、こういう人類の営みの一部ということだろう。
取り戻せないことを再生すること
「いま」の積み重ねが自らの人生であること
科学やデータでは生きていけない人文学の意味がここにある。
- 関連記事
-
- 他人事 (2023/04/25)
- 抱擁 (2023/04/24)
- いま (2023/04/23)
- 「親しむ」と呼ぶ同化という作用 (2023/04/22)
- お湯割りは楽にこころを溶かし合う (2023/04/15)
- 凧は逆風に顔を向けるー「非戦」を思わせるために (2023/04/10)
- 反抗のちからー適時に必要な対話として (2023/04/05)
- いまが永遠ーこの一点に生きて (2023/04/03)
- 人生は螺旋状に #舞いあがれ (2023/04/01)
- 明るさと暗さを受け止めてー宮崎の空 (2023/03/29)
- 宮崎在住10年目の日にー生きる出逢いのすべてに感謝 (2023/03/26)
- 水仙のこころーお彼岸入りにして (2023/03/19)
- 一番近きところに死角ありー己の心身に正直に (2023/03/14)
- 時計の塔と夢の高さ (2023/03/05)
- 家族写真と和服 (2023/02/20)
スポンサーサイト
tag :