あの「まぐろ丼」から10年
2022-11-23
採用試験面接審査の前泊空港でも夕食が取れず辿り着いたお店
宮崎と縁を結ぶ「まぐろ丼」に出逢えて10年
今この場所で生きているのは、何のお陰、誰のお陰であろうか?宮崎に移住してからというもの、こんな思いを常に抱くようになった。その延長にはもちろん、この土地への、出逢う人々への、出逢う食べ物など、あらゆるものへの感謝の心につながる。都会の喧騒の中で生きれば、孤高でも生きられるという勘違いをしやすい。だが山と海に囲まれ、鳥たちの声を聴き、太陽や月の巡行を意識して暮らすと、自ずから「生かされている」思いを強くする。東日本大震災を様々な意味で経験したことも、大きく影響しているようにも思う。まずは「生きていることへの感謝」なくして「今日」はない。このように考えると、「今の自分」を成り立たせている多くの人々の顔が浮かぶ。学問研究や短歌の分野のみならず、生活のあらゆる面での出逢いに感謝しなければならない。「幸せ」を感じるのは、多くの人々の存在があってこそなのだ。
Facebook(SNS)から「◯年前この日の思い出」というものが、自動的に知らされる。この日に出てきたのは艶やかな「10年前・まぐろ丼」の写真であった。思い返せば10年前の本日、現所属大学の面接及び模擬講義の対面審査を受けた。確か「10時半までに学部玄関へ」という通知があり、当日ではなく入念に「前泊」の予定を組んだ。非常勤講師の仕事を終え、羽田空港を18時台に飛び立つ便であった。羽田までの行程で夕食を取る余裕はなく、宮崎空港での夕食を楽しみにしていた。予定通り20時過ぎには宮崎空港に到着したが、どのレストランも既にオーダーストップ。いささかの地方空港の現実を感じながら、予定していた電車を乗り継ぎ宿を予約していた「青島」へと向かった。駅を降りれば何か食べられるだろう、それもまた都会人の甘さでしかなかった。駅を出ても真っ暗、仕方なく宿まで歩くと煌々とした電燈で照らされた店を発見した。迷わず入店したのは、既に21時を回っていたと記憶する。そして前述した「艶やかなまぐろ丼」に出逢った。何か喩えようもない力を「宮崎地獲れまぐろ」からいただいた気がした。その後、宿に入り屋上の露天風呂で星に翌日の面接の成功を祈った。この「まぐろ丼」のお店、先週末にも親友とともに赴いた。自然と10年前の感謝が、身体を動かした感じがした。今にして思えば「まぐろ丼」が食べられた背景には、親友となった人とお店とのつながりを始め多くの人々の思いが詰まっていたのだ。眼の前にある食事ひとつでも、感謝を込めて「いただきます」という意味の深さをあらためて知ったのである。
来年3月で現所属校で丸10年
前任の中高専任教員をしていた学校への在籍期間に並ぶ
「今」のあらゆるものに感謝してこそ豊かな明日が見えるものだ。
- 関連記事
-
- 通いの場と健康長寿ー大分1位・宮崎4位 (2023/05/08)
- 商いの心を忘れず (2023/05/06)
- バラが咲いたバラが咲いた (2023/05/05)
- 「はやい」とは何か?ー東九州自動車道清武南ー日南北郷開通に思う (2023/04/02)
- 餃子購入額2連覇!!#宮崎市 #餃子 #日本一 (2023/02/08)
- 春の前借りか?ー宮崎の寒中 (2023/01/10)
- 書斎ひとり回顧そして年末の諸々 (2022/12/31)
- あの「まぐろ丼」から10年 (2022/11/23)
- 「班長われは」ー宮崎市内一斉清掃 (2022/11/21)
- 宮崎に生きる価値ー便利さと豊かさの違い (2022/11/07)
- よい気候よい空気で生きている (2022/10/11)
- 伊勢海老のちから (2022/10/03)
- 倒木や停電ー台風14号の爪痕 (2022/09/20)
- 長い昼ー台風14号九州縦断 (2022/09/19)
- 最近の台風は本当に「経験したことのない」なのか? (2022/09/18)
スポンサーサイト
tag :