fc2ブログ

視覚を通して視野を拡げて

2022-09-06
自分の眼を通してみる世界
記憶の多くは具体的に見えるもので形づくられる
そしてまた視野を拡げるためにどうしようか

先日、ふとしたことで「夢」の中の出来事は「五感」の何に依存しているか?を考えた。たぶん、ほとんどが「視覚」の情報であって、睡眠中で眼を瞑っていながら「見える」ものがあるのが面白いなどと他愛もない事を考えていた。他に「聴覚」「嗅覚」「味覚」「触覚」の情報は、夢の中にどれほどあるだろうか?夢の事を考えると、自ずと目覚めている際の事を反転して考えるようになる。それでもなお、やはり多くが「視覚」による情報に依存している。人は生きていて、どれほどの光景を目にするのだろう。眼に障害のある人も少なくなく、眼が何より正常に健康であることは誠にありがたいことだ。短歌を作る際もどうしても「視覚」による情報が多くなりがちだが、他の五感と融合した葛藤があることも重要であろう。あらためて自らの取材の姿勢を、考え直してみたりする。

こうして小欄の文章を書くのも、眼を使っている。時に仕事で「眼」を休めずに酷使し続けていることがある。「五感」の他の四つよりも、眼は常に重労働を強いられている。時に遠くを眺めるなどの休息が大切だ、とあらためて思う。同時に五感とともに「心の眼」を見開くことも大切である。元来は「教員」になる事への疑問から出発した僕は、社会的・世間的な「視野」を拡げる事を条件にこの道に進んだ経緯がある。「社会性のない教員」では、やはり学ぶ子どもたちを育てることはできないだろう。よって、様々な分野の友人との交流を特に大切にしている。その交流の中でこそ、「見える世界が大きく違って」くるものだ。「視野」以外でこだわりがあるのは、「聴覚」による「声・音」、僕が支えられているのは友人たちの「声」ではないかと思っている。もちろん「味」も大切で、美味しいものを笑って食べることが大変に重要だろう。実際の「五感」そして「短歌の五感」など、諸々に考えながら生きた1日であった。

眼を大切に
そして友人を大切に
あらためて「視野」を見つめて。


関連記事
スポンサーサイト



tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://inspire2011.blog.fc2.com/tb.php/4657-4d81fc69

<< topページへこのページの先頭へ >>