仕事の優先順位とゴール時間設定
2022-08-26
作業には優先順位をつけるまた目標到達時間を設定する
効率よく時間を使うために
食事の際におかずやご飯をどの順番で食べるか?健康を考えるならば、血糖値の急激な上昇を抑えるために野菜からというのもかなり知られるようになった。コース料理の設定順番は、必然性があるということである。だが通常の食事で複数のおかずがある時、好きなものから食べるか?好きなものは後か?という行動習慣に関する議論もある。例えば、比較的好きでないものを先に「片付け」てしまおうとするあまり、そのおかずを「大好物」なのだと他者に勘違いされる場合がある。真の「大好物」はまさに「とっておき」の言葉があるように、最後に楽しみを残すという方も多いであろう。このような行動の優先順位が積み重なると、思わぬ影響が出てくることがある。これもよく議論になることだが、「あと24時間で地球が滅亡するとしたら、何が食べたいか?」という手合いのものだ。この理屈からすると、「とっておき」にしておくと「食べる機会を逸する」可能性があるということにもなる。人生そのものを見据えた時に、その優先順位も大切である。
講義がないこの時期は特にそうだが個人の裁量で仕事ができる際に、優先順位とか達成ゴール時間を決めておくことは有効である。1日の脳のコンデションとの対応も重要で、午前中に適した仕事と午後でも可能な仕事の区分けも大切にしている。大学教員の実務仕事が増量しているとされる昨今、研究時間の確保においても大変に重要な考え方であろう。冴えた午前中の脳をいかに活かすか?は大きな課題である。その午前中の前の準備体操になっているのが、小欄の執筆でもある。なるべく時間内にほぼ決まった分量だけ、このように文章を書き連ねる。この後の出勤までの時間に、コアトレ・ストレッチ・ウォーキングを必ずこなす。出勤時までにほぼ5000歩ぐらいの活動量になる。この積み重ねは、やがて大きな違いになって表面化するように思っている。「時間を大切に」と漠然と言うものだが、「優先順位とゴール」を大切にしながらの継続こそが力になる。洗顔・歯磨き・食事などもそうだ、疎かにしないことで10年後の自分は変わってくる。さあ!今日も時間を丁寧に使うことで自分を大切にしよう。
只今、起床して1時間
白湯を少しずつ身体に流し込みながら
時間の使い方で免疫力や人生そのものも大きく変えることができるだろう。
- 関連記事
-
- 旧き友はタイムカプセル (2022/10/19)
- 痛みも露わに伝える眼ーあらためて猪木さん追悼 (2022/10/07)
- 苦労は人を優しく支える (2022/09/14)
- 忘れたい記憶 忘れない記憶 (2022/09/12)
- 視覚を通して視野を拡げて (2022/09/06)
- 人生を開く9月の風雨に (2022/09/02)
- 夏は終われど命は時間 (2022/08/31)
- 仕事の優先順位とゴール時間設定 (2022/08/26)
- 遥か40年間を俯瞰するための時間 (2022/08/17)
- 野生とは?馬が合うとは?ー40年の語らい (2022/08/16)
- 大切な時間を親しき人たちと (2022/08/15)
- 集中して小さく丁寧にー時間管理の方法 (2022/08/13)
- リカバリーサンダルのことなど (2022/07/29)
- 休養と楽しみ方あれこれーイチローさんの本塁打練習 (2022/07/18)
- そこに道があるー選択と運命 (2022/07/14)
スポンサーサイト
tag :