天命を聞きたい
2011-01-05
4日(火)三が日は大変な混雑が予想されたので、敢えて初詣は躊躇していたが、ようやく毎年参拝する西新井大師に詣でた。4日とはいえ、それなりの人出ではあったが、境内周辺に並ばなくてはならないほどではなく、順調に護摩受付や参拝に祈願、お札受け取りまでを行うことができた。毎年、この本堂に参拝し、様々な思いを祈願している。無病息災は勿論のことだが、自分の心願が叶うかどうか。特に今年は、自分が今社会ですべきことは何かという、いわば「天命」を聞きたいという思いをもって、護摩祈願の読経に心を埋没させた。太鼓の連打と共に、多くの僧侶が仏前に揃う。その太鼓や鐘の音から、何らかの「天命」が聞こえるのではないかというような思いを抱きながら、手を合わせる時間が続く。要はお護摩札をいただくということは、一旦自分の心を空にして、新たに向かうべき道への鋭気を養うことに他ならない。初詣の意味は受身ではなく、能動的に自らが考える機会であると捉えておくべきであろう。
帰宅して夜は、再び坂本龍馬関係の読書。この偉大すぎる発想の持ち主が書簡などに残した言葉の端々から、人としてどう生きるべきかを模索するヒントを探す。気分が高まった所で、「龍馬伝サウンドトラック」を流し、精神的・能動的な初詣の完結。天命はどう降りてきたか、明日からの行動そのものが物語る。
- 関連記事
-
- ルーティンを取り戻す (2011/01/12)
- カレーうどんにコンバット (2011/01/11)
- 「内向き思考」に未来はない (2011/01/10)
- 人の輪に三軒梯子 (2011/01/09)
- 初笑いに福来たる (2011/01/08)
- PCは更新文房具 (2011/01/07)
- 箱根駅伝経験者は語る (2011/01/06)
- 天命を聞きたい (2011/01/05)
- 大人エレベーター (2011/01/04)
- ふれあう人間の営み (2011/01/03)
- 2011年元日の志 (2011/01/02)
- 時間を橋渡す (2011/01/01)
- 大掃除と整髪 (2010/12/31)
- ジム納め (2010/12/30)
- 常連客としての年末 (2010/12/29)
スポンサーサイト
tag :