宮崎国際音楽祭「映画音楽は時代を超える」
2022-05-08
「ポップスオーケストラinみやざき」宮崎国際音楽祭管弦楽団・指揮:広上淳一
歌:May.J 司会:三宅民夫
妻が本日に誕生日を迎えるが休日出勤なので、せめて前日に何か記念になるものをとチケットを取った。互いに聞きたい「映画音楽」をオーケストラで演奏し、さらにはMay.Jさんの歌唱もあるという豪華なプログラムだ。オケなので舞台全体が見渡せて、特にアイザック・スタンホールという県立劇場の中でも音楽専用の大ホールであったので3階バルコニー席(2階は両サイドバルコニー)の最前列S席という選択もよかった。冒頭は「スターウォーズ・メインタイトル」、弦楽器の奏者の方々の腕のしなやかな動きが舞台全体図の中で目を引き、管楽器の響きがまさに宇宙の奥行きを表現しているかのような気分にさせられた。さらに「風と共に去りぬ」「エデンの東」と続き、あらためてあの時代の名作を見直したい思いが湧き上がった。May.Jさんの最初の歌唱は「ティファニーで朝食を」の「ムーン・リバー」、以前からTVの歌番組などで聴いてその歌唱力に魅力を感じていたので楽しみであった。印象としてはオーケストラをバックに歌うことの難しさ、その個々の楽器の集合体の美しさに人間ひとりの声では勝てないという思いを持った。演奏は「シェルブールの雨傘」「太陽がいっぱい」「ロミオとジュリエット」で前半が終了。
後半は「タイタニック」の「My Heart Will Go On」をMay.Jさんの歌唱で開始。「ゴッドファーザー愛のテーマ」と前半最後の方にも続いた「ニーノ・ロータ」の曲調の重厚さに酔う。「ドクトルジバゴ・ララのテーマ」から「サウンドオブ・ミュージック メドレー」へ。いかに映画とその音楽が人々に生きる勇気を与えるかが実感されてくる。エンディングに向かいやはり「アナと雪の女王・Let It Go〜ありのままで」を英語バージョンでもちろんMay.Jさん、子どもの頃からいつか映画の最後の曲を歌いたいという夢が叶った曲だったというご本人のMCも聞かれた。そしてエンヂングは人々が元気になる「ロッキーのテーマ」、三宅民夫さんがMCで紹介していたが、ある公共の場所でエスカレーターと階段が併設されている場所において、「ロッキーのテーマ」をかけると階段で登る人が増えたのだと云う。音楽はこうして人の行動まで変えてしまう、大きな力を持っているというエピソードであった。
音楽に酔った後は宵のニシタチへ
何ともなく音楽がお互いの心を開かせてくれたようだ
音楽と映画、どんなに忙しくとも欠くべからざる人生の糧である。
- 関連記事
-
- 宮崎国際音楽祭「映画音楽は時代を超える」 (2022/05/08)
- みやざき国際ストリート音楽祭2022 (2022/04/30)
- Web配信「山下達郎さんライブ」 (2020/07/31)
- 弦楽器は語るーウクレレの魅力 (2020/05/06)
- 一番大事な音は叩かず (2017/05/06)
- 音楽は心の栄養 (2017/04/30)
- 「風に吹かれて」一石を投じる受賞に思う (2016/10/15)
- 高次元の技を生で体感する (2016/03/08)
- 粋な仲間と奏でるは (2016/03/07)
- 合奏の親和性 (2016/02/21)
- LIVEの曲はどう決めようか? (2015/12/03)
- 小さな夢を大切に! (2014/11/24)
- 一旦は絃を緩めて (2014/09/26)
- 表現者の逆説 (2014/04/30)
- 音楽と仲間なくして人生何かあらむ (2014/04/29)
スポンサーサイト
tag :