あらためて研究と創作
2021-09-20
和歌文学会第67回大会オンライン久保田淳先生講演「歌を読む」
注釈と編集とあらためて「うたをよむ」とは・・・
今秋も所属する研究学会はほとんどが「オンライン」に舵を切った。現状では減少傾向にあるものの開催の如何を決定する時期には、感染拡大が全国的に止まらず先が読めない状況であったゆえ止むを得ないことだろう。研究学会は大概は春・秋と2回開催されるので、既に4回は直接に多くの先生方と議論し交流する機会がない。講演・対談・研究発表はオンラインで行われるのだが、やはり肝心なのは懇親会なのだとつくづく思う。近況などを先生方と語り合うことで、次の研究課題のヒントを得たり、やる気が出てきたりするものだ。誠に雑談こそが、栄養素になるということである。反面、自宅のPC前で研究学会に出張できるのは、地方在住者にとってはありがたい面もある。年々減らされゆく研究費の現状では、複数の交通費・宿泊費の出費は痛い。体力的にも時間的にも日常生活との両立が可能で、都市部と地方の居住の差はほとんどなくなりつつある。
オンライン事情ばかり語ったが、この日は和歌文学会大会。昨秋の文化勲章受賞者である久保田淳先生のご講演「歌を読む」がオンライン開催された。御歳88歳と伺うのだが、誠に明瞭快活な弁舌で、研究・編集・執筆活動こそが長寿を生きる秘訣なのではないかというお顔の艶を画面越しに拝見した。以前にある出版社の教科書編集でご一緒したことがあり、編集会議等での実に謙虚な発言などには尊敬の念を深めていた。この日のご講演でも、研究者が「歌を読む」とはどういうことか?という原点を示してくれたように思う。研究者の基本は「うた」に注釈をつけることにあるだろう。「うた」を奥深く緻密な面まで掘り返し、その背景や語誌に始まり類歌などを的確に指摘してゆく。ご講演後の東大のお弟子さんに当たる渡部泰明先生との対談でも、久保田先生の卒論から生涯の研究史を遡る話題で、ご謙遜して「瑣末な」という形容も出たのだが戦後和歌研究の王道が語られる内容。あらためて「研究と創作」とは?という問題意識を僕自身は深める機会となった。
研究者の「よむ」創作者の「よむ」
「詠まなければわからない」と言えるのであろうか?
和歌研究が進むべき道は、と多くの人たちが考えたオンライン学会であっただろう。
- 関連記事
-
- うたのジェンダー「男歌」「女歌」と古典和歌 (2022/10/09)
- 研究発表司会として (2022/09/26)
- ただ元に戻ったと喜ばないためにー研究学会の方法 (2022/05/23)
- 中古文学会春季大会ー3年ぶりの対面開催 (2022/05/22)
- ハイブリッド学会の新しい参加方式 (2022/04/24)
- 丹念に積み上げてこその著作物 (2021/10/16)
- 世界的研究と宮崎ならではの切り口 (2021/10/02)
- あらためて研究と創作 (2021/09/20)
- ようやく研究モードへ (2021/08/31)
- 中古文学会2020年秋季大会オンラインシンポジウム (2020/10/18)
- 中古文学会秋季大会オンラインシンポへ向けて (2020/10/12)
- Zoom学会会議のち図書館カフェ (2020/08/20)
- オンライン中古文学会シンポジウム開催 (2020/05/25)
- 研究者教員としての基本姿勢 (2020/03/29)
- 専門家はいかに社会で生きるか (2020/02/19)
スポンサーサイト
tag :