詩歌学習の授業ー体験し実感を表現するために
2021-09-16
詩・短歌・俳句中学校3年間で段階的に
教科書教材→創作→推敲→交流→発表
学部3年生の基礎実習が3週間目となり、一斉視察日が続いている。この日は附属中学校で教科代表授業、放課後に教科別授業研究会が開催された。中学校での実習はいずれの学年も詩歌単元で、1年生「詩」2年生「短歌」3年生「俳句」という教科書構成である。このうち代表授業では2年生の「短歌」教材の担当者のもので、授業研究会で反省や質疑が展開した。授業内容としては、既に創作された短歌を無記名で班別に配布し、5首について与えられた観点別に対話し「推しの一首」を選び全体へ発表、最後に作者を開示してその歌の創作の真意について公表するというもの。所謂「歌会」そのものの形式を観点を与えて批評しやすくしたり、投票を対話形式にして歌の表現のみを対象に批評し、最後に作者を開示していくという「歌会」方法の授業化ということだ。肝心なのは「推しの一首」が選ばれた「結果」ではなく、選ばれる「過程」にある。短歌に対して意義ある観点、例えば「リズム」「表記」「形式」など「韻律」を左右する面、「情景」「人物」などの「イメージ」を描く面、「(表現したい)心」「抒情」における「意味」などを視点にした対話ができるかどうかが焦点であろう。授業における学習者評価も、対話の談話内容を素材として掬えるようにしていくべきである。
今回の実習で中学校全ての実習生の授業を参観したが、いずれの教材でも冒頭に記した「教科書教材→創作→推敲→交流→発表」という流れは共通していた。それでは一括りに「詩歌」と言っても、なぜ中学校教科書は段階的に「詩→短歌→俳句」の順番で編集されているのであろう。発達段階に応じた学習内容の精査、さらに肝心なのは詩歌教材それぞれの特徴・差異をいかに活かした授業づくりをするかという点である。奇しくも実習生の授業時間構成の内容が共通になったということは「詩歌学習」の方向性が概ね示されているといってよい。その上で授業をつくる指導者は、文学教材として「詩・短歌・俳句」の文学史的背景の違いとか、形式上の特長とか、学習者の表現交流などに留意する「観点」をより繊細に精査する必要があるのではないだろうか。端的に言えば「自由」か「三十一文字」か「十七文字」かの違いだけ、と学習者が感じてしまわないような学習の深さが求められるのではないだろうか。研究会を対象にした授業で出された短歌は、いずれもやや観念的で具体的な実感に乏しかった。「描写」は「説明」にもまさり読む者の腑に落ちる、という歌論などを知るだけで大きく授業づくりは豊かになるはずだ。
授業者みずからが創作した歌に対しての批評意見
創作が他者にどう読まれ、自らの実感とどのような「違い」があるかを把握する
「ことば」という命の表現をどれほど信じられるか、という構えの問題でもある。
- 関連記事
-
- 詩歌学習の授業ー体験し実感を表現するために (2021/09/16)
- 学校にもの読める声の (2021/06/03)
- 「人の変」和するとは何か (2019/06/07)
- 教育実習どうでしょう? (2017/11/23)
- 学校には人生があるー「先生」として生きること (2017/09/15)
- 対話性の原点ー相手の話を最後までよく聞くこと (2017/09/14)
- ここに生きゐて汝が声を聴く (2017/08/29)
- 体験を経験にするために (2017/06/17)
- 県内挨拶廻りのはじまり (2017/05/11)
- 普通のことを一生懸命に積み重ねる (2017/04/29)
- 成長が見える歓び (2017/04/21)
- 実習はお熱く参りましょう (2017/04/06)
- 困難から希望への道を (2017/01/19)
- 批評性を持つために (2016/09/22)
- 「本気」で伝える声の力ー実習最終日の感激 (2016/09/17)
スポンサーサイト
tag :