fc2ブログ

短時間豪雨の脅威ー温暖化対策は急務

2021-09-14
早めに夕食を終えて
大丈夫だろう?が油断大敵
道路の冠水が車庫に流れ込み・・・

今年も一夏、水害の報道が絶えなかったが、被害に遭われた方々の弁を聞くと共通することがある。「まさかこんな急に水が来るとは思わなかった」といった類の体験談である。誰もが「自分の家は大丈夫」と思っており、油断している果てに被害に遭ってしまうということだ。かなり長年にわたりその土地に住む人でも、今までの人生で遭遇したことのない経験であることを間接的に知るのである。だがそれは決して「対岸の火事」ではないことを、昨夜は体験した。早めに夕食を終えて、充実した宵の時間を過ごすつもりが次第に外の雨音が激しくなって来た。駐車場を接するお隣の方は用心深く、既に自家用車を近所のかなりかさ上げした施設の駐車場に移動したようだ。その施設を近隣の住民が利用してよいことは、このお隣さんから教えてはいただいてはいた。だがこの日は特に大丈夫だろうと思い込み、僕は自動車をそのままにして過ごしていた。我が家の駐車場は下げれば下げる程に家屋の床下と同様の高さまで斜度がつき、自家用車を高い位置で確保できること。車種がSUVのため最低地上高が高く、多少の水は大丈夫だろうという思い込みがあった。しかし、それはあくまで過信であった。

不安は持ちながら風呂から上がると、妻が「かなり厳しい」といった趣旨のことを言う。「まさか」と思いつつ車庫を見て見ると、自宅前の道路は縁石まで冠水し車庫のかなりの位置まで水位が迫っている。瞬時の判断で自家用車の運転席に靴の中に水が溜まるほどの中で乗り込み、5m以上高い位置まで暗い中を必死で運転操作をした。なんとか水が自家用車に触れない位置まで下げることに成功したが、未だ雨は小止みにもならない。市内には「大雨・洪水警報」から次第に「避難指示」までが出されている。Web上の地域別の現況がわかるサイトを見ると、居住地域は「真っ赤」を通り越して「真紫」な表示が為されている。所々に住民の方々の投稿書き込みも読めるのだが、「こんな雨は今まで見たことがない」という類のものが多かった。妻の友人からも近所で立ち往生している車がいる、などと情報が寄せられる。さすがに家の床下の高さまでは水が来ることはなかったので、僕の自家用車は事なきを得たが近隣の方々の自家用車が心配になる。それにしてもいずれは、もっと冠水の度合いが高くなる事態になるのだろうか?高台でありながら区画ごとに整備した造成地のため袋小路が巡らされており、T字路に近い部分では特に水が溜まりやすいという問題もある。それにしても、地球温暖化はまったく他人事ではない経験であった。

「国民の命を守る」という方々へ
地球温暖化対策が急務であることを肝に銘ぜよ
「経験したことのない」は気象庁の使用する空虚な官僚言葉でなく現実である。


関連記事
スポンサーサイト



tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://inspire2011.blog.fc2.com/tb.php/4300-e5ac7415

<< topページへこのページの先頭へ >>