fc2ブログ

入れただけ動く流儀

2021-09-07
食べたもの飲んだもの
入れたらその分は動いて消費する
吉田類さん酒場詩人の流儀に見習う

誕生月に総合的な健康診断を受けることが習慣化している。さすがに4ヶ月前ということで予約サイトへ希望日を申請、昨今は希望するク健診センターが混んでいてなかなか自由に予約を取るのが難しい。毎年、もっと早く予約を取るべきと省みるがこの時期になるのが恒例だ。予約専用のサイトがあって希望日を第6候補まで挙げることができ、サイトの方で健診センターと交渉をしてくれるという誠にありがたいシステムである。予約の入力を終えると、過去の健診履歴が当該サイトで経年比較をグラフで閲覧できることを知った。サイトができてから3年目であるので、各健診項目について2019年まで遡って確認することができた。2018年頃までは週に最低3回はスポーツジムへと躍起になって通っていたが、生活環境の変化もあって見直しを図った。個人の状態に合わせた「パーソナルトレーニング」なども受けていたが、そうこうしているうちにコロナ禍となり、やむを得ず「宅呑み」ならぬ「宅トレ」になった。

こうした影響もあってか3年間の経年変化でやや体重増加をしたが、BMI(肥満度指数)は22以内なので特に問題はない範囲である。それでも基本としているのは、大学卒業時の体重・腹囲を維持すること。だがあまりBMIが低いのも、むしろ免疫や抵抗力が下がるとも妻から助言されている。「宅トレ」になっての利点は、毎日必ず運動ができるということ。朝のコアトレ・ストレッチにウォーキングはほぼ恒例となり、夕食後には1日おきに自宅用器具での「筋トレ」かウォーキングを交互に習慣化しようとしている。1日1万歩を目標とし、通勤も徒歩で大学では何階であっても階段を使用する。これが日常化できれば、たぶんジムに週3回通っていた時よりも健康的な身体が作れるはずと考えている。食事量を特別に減らすというわけではない、野菜とタンパク質のバランスを図り十分に摂取する。これも先日のトークショーで吉田類さんが語っていたことだが、「入れたぶんだけ動く」が酒場詩人の流儀のようだ。特に山登りをする類さんは「登れる体重」を「動くこと」で維持するのだと語っていた。あくまで「自然」な方法で健康維持、生活に「動く」要素は欠かせない。

未だワクチン接種後のやや気怠さが
歩く身体が壁にぶつかった原稿を先に進める
使わないPCの如く更新せず埃を被らぬように。


関連記事
スポンサーサイト



tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://inspire2011.blog.fc2.com/tb.php/4293-24f4fdbb

<< topページへこのページの先頭へ >>