fc2ブログ

僕らがこの手で選べるものは

2021-09-06
コロナの状況も対策も何処へやら
「政局」の報道ばかりなり
僕らがこの手で選べるものは何か?

「コロナ対応に専念する」という理由で、党の次期「総裁選」に出馬しないと現首相が公表した。以来、TV・新聞などの報道はこぞって同党の次期「総裁候補」に関する政局報道に偏った。まず我々は、この報道のあり方そのものを疑わなければならない。党内の選挙と「両立できない」ほど困難な現況である新型コロナ対応であるはずだが、トップニュースはそれを伝えない。重症者数の増加は止まらず、窮している医療現場は少なくない。またまた「専念する」は、形骸化した言葉のみが使われただけだろう。国民の現実が置き去りにされ、永田町の党内政局だけが激しく動く。報道の流れからすると僕ら一人ひとりが「この手で選ぶ」ことよりも、政局の内幕の中で主導権を握った者がこの国という船の舵取りをする。長年にわたり見せられて来た図式、内幕で選ばれた舵取り役は、意のままの振る舞いが可能になる。首を挿げ替えれば、また支持率が上がるというように国民は単純だと思われている。

何せ「TOKYO2020オリ・パラ」で盛り上がれば、現政権への支持率が上がると考えられていたわけだから、僕ら一人ひとりが「手放しに乱痴気騒ぎをする」という過去の歴史から続く悪弊を省みねばなるまい。もちろんオリ・パラのアスリートたちの奮闘とは、まったく別次元で理性的であるべきだということだ。小学校で誰しもが習うことだが、この国は「政党政治」によって成り立っている。国民の支持が最もある政党が、国という船の舵を取る。いま「国民の」と書いたが、選挙の投票率を鑑みれば「国民の一部」というのが正しい表現だろう。投票率が上がらない中で、決して高い政党得票率でもないままに政権を委ねているのが現状だ。それでは僕らに「もう一艘の船」の選択肢はあるのだろうか。先日の横浜市長選挙では、実に多様な選択肢があり首相が推薦する人物が落選した。方法次第で僕ら一人ひとりが「もう一艘」を見出さねばならないのだろう。現況のTV報道などを観て「誰がいい」などと考える前に、もっと根本的にこの国の将来を考える時が来ているのではないか。

ある意味で支持する黒幕による傀儡(かいらい・操り人形)選びとの指摘も
その内幕ができなくなることを恐れて挿げ替えられる首
小学校で習ったように「僕らが主役」であることを忘れぬように。


関連記事
スポンサーサイト



tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://inspire2011.blog.fc2.com/tb.php/4292-33c18f32

<< topページへこのページの先頭へ >>