時間量より密度が肝心
2021-05-06
時間を刻む15分・30分・60分・90分
それぞれの単位で何ができるのか・・・
1日が充実したと思えるのは、まさに「実が充つる」と字のごとく時間単位の密度が高かった日である。物事は決して長い時間を要すれば充実するわけではなく、刻まれた時間をどう活かすかが大切であるだろう。例えば、小欄を朝に書く時間にどれほどを要するか?ただただ、ダラダラと考えていては無駄に長くなってしまう。一定時間を区切り、その刻まれた時間内でこなすことが肝要である。「筋トレ」などを永遠にやるのではなく、効果的な回数と時間を決めて実施するから効果的であるのと同じだ。その結果、一定の時間内に一定量の文章が書ける「筋力」が身についてくる。実務的な文章を含めて、「書きたくない」ものがないわけではないが、「書けない」ということはほぼほぼあり得ない。小欄が脳トレになっている所以である。
小さな「ゴール」を決める、これが「密度の高い時間」とするためのコツである。時間の刻み方は「15分」を一単位としてその倍数。2倍・3倍・4倍と考えて、その内でも「15分」の刻みを意識する。講義でも聞く立場を考えれば、ダラダラと長い説明を喋り続けるのはよくない。「ちびまる子ちゃんの一話分」とよく言うのだが、そこで「CM」らしき小休止を挟みギアチェンジするのである。自分の作業の際は、構えないとできないのではなく、すぐに「トップギア」で走る。「あと15分が何セットできるか?」を考えて、挿し込み時間を有効に使う。この「即座にトップギア」は筋肉だと肉離れなどの可能性があるが、脳はその心配もないとある脳科学者も推奨していた。小欄こそが「早朝トップギア」のトレーニングなのである。
などと考えて文章ができた
長年で培った文章作成の作法
このように自ら書くことでまた自覚を高める効果もある。
- 関連記事
-
- 「今」だけが変えられるー「心のタイムマシン」 (2021/06/13)
- 仁あれば栄え不仁なれば辱められる (2021/05/31)
- 書きたいことを書き やりたいことで生きる (2021/05/30)
- 素朴に生きるために (2021/05/17)
- 何処より来たりて何処へと往く (2021/05/16)
- 一番大事なものはなあに (2021/05/13)
- 性分という得体の知れないもの (2021/05/10)
- 時間量より密度が肝心 (2021/05/06)
- まわり道より道もいいじゃない (2021/05/05)
- 令和になって丸二年 (2021/05/02)
- 花の下にて春死なむ (2021/04/23)
- 自由に飛べる翼が欲しい (2021/04/22)
- じっくり向き合う集中して急ぐ (2021/04/15)
- 命をいかに使うかー「生きる」は「活きる」 (2021/04/07)
- 命いっぱいに生きる (2021/04/06)
スポンサーサイト
tag :