都市集中地方波及の理屈
2021-05-03
「新型コロナ」の全国感染状況地図都市部の感染拡大が次第に地方へと波及する
その渦中でいかに地方が生きるかが問われる
大都市部へ緊急事態宣言が発出されているが、感染者数というのは直近2週間の状況ゆえに更なる感染拡大に見舞われているような思いを致す。また感染者が次第に地方へも波及しており、宮崎県でもクラスターなどのニュースが毎日のように聞かれるようになってしまった。北海道の感染者は過去最高となり、九州でも福岡県の感染者は厳しい数字が出ている。要は札幌と博多という地方都市繁華街を持つ街は、大都市部と同等に感染が拡大している。こうした構造は既に一年前から見てきたものだが、毎回毎回同じ轍を踏むことをくり返しており、一向に対策が為されていない印象を受ける。「大都市部」と「人の移動」概ね素人でもこの二つの要素が感染を拡大させていることはわかるのだが、「経済対策」への中途半端な思惑が、さらに経済を圧迫している構図ではないか。
もはや仔細な感染経路の特定などは報道すらされなくなったが、今でも昨年の初期と同じような対策でしか動かず、検査拡大などの措置は民間レベルでは見掛けるが、大規模な官主導の体制が整うことはない。ワクチン接種の地方自治体任せのチグハグさを尻目に、新型コロナウイルスは自らの生存のために変異という名の進化をくり返している。中には山梨や鳥取のように県単位での徹底した対策が功を奏しているところもあり、地方自治体のあり方そのものも炙り出している。建前の選挙活動よりもあらゆる政治の力は、今が一番見やすい状況にあるのかもしれない。宮崎県の場合は「観光」も大きな県の経済的政策であるゆえ、都市部からの観光客の流れには多様な思惑を持たざるを得ない。新年早々の感染拡大という経験があるゆえ、今回もその兆候があるとして県独自の対策に乗り出した。過去に東京に住んでいただけに考える様々なこと、あらためて生活に「都市的要素」は要らないことを本気で主張すべきと思う。
移住者の増加傾向とか
手がまったく付けられない東京大阪一極集中社会の破綻
あれだけ「地方創生」と言っていたじゃないか。
- 関連記事
-
- 宮崎県独自の緊急事態宣言再び (2021/08/12)
- 「世の中は今日この瞬間も悲しみの声がする」今この時代 (2021/08/06)
- やがて苦難の真夏かな (2021/07/30)
- ワクチンとオールスターとうなぎ (2021/07/15)
- ワクチンのことなど考えて (2021/06/24)
- 悪者扱いしないでおくれー酒と発声の叫び (2021/06/15)
- 対面の意義を活かすためには (2021/05/12)
- 都市集中地方波及の理屈 (2021/05/03)
- 寄席の粋な意地を讃える (2021/04/26)
- 酒が悪いんか (2021/04/25)
- 一寸先はやはり闇 (2021/04/21)
- 慣れれど馴れ合わずー新型コロナ1年の新年度 (2021/04/09)
- 誰もが同じ不安の中に (2021/03/28)
- 宮崎県感染者なし22日連続 (2021/03/25)
- オンラインで叶わぬ雑談と懇親会と (2021/03/07)
スポンサーサイト
tag :