fc2ブログ

世界で一つの発見ができたら

2021-04-18
今ここでしか見つからないものを
ことばで切り取り箱へと保管する
生きるとは丁寧に発見をし続けること

言葉は同言語であるならば、使用する一定の枠内で共通理解ができるようになっている。反転すれば「共通理解」をするために、「・・・語」と各言語が同地域で形成されてきたと言い換えられる。音韻・文字・語彙・文法が共通認識され、例えば辞書を引けば語彙に一定の理解が得られるのが同一言語である。さらに広く考えれば、言語の種類でも系統があり派生的に展開したものも少なくない。日本語では先に記した四要素のうち、「文字」が無かったゆえに大陸から渡来した「漢字」を使用し始めた。その後、「漢字」を母として「ひらがな」「カタカナ」を産み出した。文学史を認識する際に、口誦から記載へという過程を考えるのは大変に重要であると思われる。一人の人間が産まれてから成長する間にもこの過程がある。

前述したような「共通認識」ができる言語であるが、使用する人間が世界に一つしかないものを発見しその表現において使用する。「共通認識」の原則は保ちながら、今ここにしかない組み合わせで言語を響かせ、今ここにいない人にもわかるように情景を描写することを通して、世界で一つの心のあり方を表現する。特に「伝えよう」という意志が大切であり、聞くもの読むものの心のうちに共鳴するものでなくてはならない。その共鳴を「感動」と呼び、人は言語で「心を動かさせられる」存在である。また、人間の力ではどうにもならない天象気象の問題を、神に祈りを伝えるために言語・文学の根源が生じたと考える説もある。そこには祭式的呪術的なものが生じ、「言霊」などの発想も出てくるわけである。このような背景から考えるに「文学」は奥深いもので、決して表面的なものではない。

「文学史」などを担当し伝えたいこと
あなたの「今ここ」の言語が大切である
短歌を考えると言語も見えてくる


関連記事
スポンサーサイト



tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://inspire2011.blog.fc2.com/tb.php/4150-ca3d0164

<< topページへこのページの先頭へ >>