己を知るために語る
2021-04-10
自分の内側だけで思考しているとなかなか「己」のことはわからない
語り合いが学び合いになるように
自分のことは自分が誰よりも分かっている、ということそのものが思い込みである。人はいついかなる時も「自分」に贔屓目であるようだから、自ずと「己」を偏って捉えてしまう。よって「分かっている」のは「己」の一部の姿や性質であって、決して全容ではないと思っていた方がよい。己への贔屓目をなくしそのあり方に厳しく対応した人が、世の達人となるのだろう。どこまでが「野球の頂点」か、常にわからないほどに己に厳しかったのがイチローであろう。黙々と誰よりも早く球場に足を運び、日常から筋トレを欠かさず、食事にも万全の注意を向ける。誰よりも己を知ることに長けていたのであろう。
イチローは、思う以上に饒舌で話好きである。アリゾナのキャンプを観に行った際に、僕の近くにいた日本人の女性ファンが「イチローさん好き!」と声を飛ばすと、「朝から告白されてもね・・・」とネット越しに返してきた声に僕は衝撃を覚えた。チームメイトとも楽しく会話し、よく語りよく笑う。語ることで己を知ることに真理がある。ということで、今年度も講義が始まった。開始2週間はオンライン、初回の昨日は受講者一人ひとりになぜ「国語」を専攻し「国語」の教員免許を取りたいと思ったのか?を語ってもらった。予想以上に「文学好き」の学生も多く、そのコメントに嬉しい気分になった。その受講生同士の語らいこそが、個々の「己を知る」貴重な機会なのである。
同僚とも語らいが必要
テーマなど決めずただ思いつくままの自然
己が今どこにいるかが知られるようになる。
- 関連記事
-
- 「バカじゃない」ことばの力学の退行 (2022/04/26)
- みんな言語が好きだった (2022/02/19)
- 人の目とことばの働き (2021/12/30)
- 私が原稿を読まない理由ー「聲」こそいのち (2021/08/07)
- 自らの講演を聴くー話す声・話す速度「ああ ヨットのやうだ」 (2021/08/01)
- 言葉の奥の「コトバ」を見つける (2021/06/25)
- 世界で一つの発見ができたら (2021/04/18)
- 己を知るために語る (2021/04/10)
- 生活言語と短歌のことば (2020/12/16)
- 「忘却とは忘れ去ることなり」ラジオドラマ再考 (2020/11/17)
- 原稿読みにできないこと (2020/10/31)
- こころとことば、そして音楽 (2020/09/17)
- 「うしろには夢がない」寺山修司の触発されることば (2020/08/04)
- 「名にし負はばいざ言問はむ」名実のいま (2020/06/16)
- Zoom対談やります! (2020/05/28)
スポンサーサイト
tag :