オンライン会議の功罪
2021-03-31
場所を超えて手軽に開催しかし参加は対面会議より疲れるような
終了後の宴ももちろんなし
大学関係で1件、研究学会関係で1件、1日に2件のオンライン会議に参加した。ひとえに「オンライン会議」といっても、自室でひとりきりで出席する場合と、PCを持参し何名か共同な部屋に参集して出席する場合など、スタイルが多様になってきたように思う。自室であれば据え付けてあるデスクトップPCによってオンラインを起動するが、移動が伴うとノートPC及びタブレットの所持などが必要になる。同時双方向会議システム(zoomなど)を起動するのと同時に、会議資料を閲覧できるようサブの機材があった方が便利だからである。
九州地区全域であれ全国区の場合でも、各地にいる参加者が手軽に会議ができるのは、時間的経済的にありがたいことでもある。正直なところこの1年間、県外出張はなく研究費の多くはオンライン機材などに投じたことになる。オンラインをいま「手軽に」とは記したが、それなりの資材が必要なのは確かだ。またなぜか対面会議よりも「疲労度が大きい」と感じるのは僕だけであろうか。PC画面を見つめる時間が長いせいか、眼精疲労は甚だ大きい。また気の知れた先輩後輩がいる研究学会の会議などでは、もちろん終了後の慰労の宴もない。画面に映る面々の顔ぶれを見て、「きっと(対面会議なら)この人は飲みに行くだろう」などと思わせぶりながら、会議が終了すると現実のままという悲哀が、疲労を増す原因だと思うのは失敬なことであろうか。
会議の質さえも変えたであろうオンライン
今後も有効に活用される度合が拡がるだろう
久しぶりに会える顔がありてこそ、やはり対面会議を望む心はやまないのであるが。
- 関連記事
-
- 雑談がもどってきた! (2023/05/03)
- オンライン脳ー教室の感受性・共感性と表情 (2022/08/30)
- 休講がなくなったオンデマンドとかハイフレックスとか (2022/04/28)
- レポート類のデジタル化 (2022/03/29)
- 対面講義ですべきこと (2021/10/14)
- 解体される授業 (2021/06/10)
- その話!伝わっていますか?ーオンラインの独善 (2021/05/20)
- 対面&オンライン融合講義 (2021/04/28)
- 対面講義が活きるためには (2021/04/24)
- オンライン会議の功罪 (2021/03/31)
- 遠隔講義が炙り出したもの (2021/03/18)
- オンライン顔を出すのか出さぬのか? (2021/02/21)
スポンサーサイト
tag :