肉声で歌を語れるー第355回心の花宮崎歌会
2021-03-14
久しぶりの対面歌会宮崎県内の新規感染者の落ち着きを背景に
1ヶ月に1度は肉声で歌を語れる場として
宮崎県内の新規感染者は「0」の日も続き、久しぶりに心の花宮崎歌会は対面で開催されることになった。年末年始の急激な新規感染者増加で新年歌会からして中止であっただけに、会員のみなさんにとっても待望の一日であった。もちろん円座になることもなく、消毒や換気をし時間も最小限という配慮の元での開催であった。事前に互選票を事務局宛に投票しておき、「こころの花だより」に他の貴重な情報とともに投票結果を掲載していただいている。この日は司会を担当したが一覧表があるために歌評をする方々が順番にスタンドマイクの位置まで移動し、スムーズに語れたのは大いに時間節約となった。投票のない「可能性無限大歌」については、全体を三分割し伊藤一彦先生・俵万智さん・長嶺元久さんらの評をいただき、歌会は最後に選者への質問コーナーまで実施でき円滑な進行を果たすことができた。
出詠歌についての言及は控えるが、特に話題となった点を覚書としておきたい。まずはよく言われることだが助詞の選択、「は」「の」「が」「も」「に」等々どれがその歌に適切かは推敲に推敲を重ねる必要があるようだ。次に「五七五七七」において、どの語句をどこに置くかということ、下の語への係り方によって意味が十分に伝わらないとか、解釈を取り違える可能性がある場合に注意が必要だ。また特に俵万智さんから提案された「短歌トレーニング」方法として、結句を「三月」とする歌をいかに「詩のことば」で表現できるか?その月の季節観を自分なりの歌にする良いトレーニングだと云う。さらに短歌は俳句と違い、当該の季節の歌でなくとも出詠が可能だということも確認された。いずれも具体的な場面・情景が見える歌、思いも寄らぬ比喩のある歌が互選高点となり、選者の5首選にも選ばれている。
それにしても肉声の歌会はやはりいい
春に浮かれず感染対策への意識を持ち次の歌会を待つ
この日があることで1ヶ月間、短歌への力が湧いてくる。
- 関連記事
-
- 推敲論ー第371回心の花宮崎歌会 (2022/07/03)
- 「芝生には聴こえる」ー第370回心の花宮崎歌会 (2022/06/05)
- 1首のために集う意義ー第369回心の花宮崎歌会 (2022/05/15)
- 第363回「心の花」宮崎歌会ー助詞と語順構成 (2021/11/07)
- わかりすぎる歌ー第362回心の花宮崎歌会 (2021/10/10)
- 決め過ぎ・ワントーン・結句の着地ー第359回心の花宮崎歌会 (2021/07/05)
- ことばの精度に敏感たれー第358回心の花宮崎歌会 (2021/06/14)
- 肉声で歌を語れるー第355回心の花宮崎歌会 (2021/03/14)
- 短歌史を進める文学運動体 (2020/12/08)
- 歌に集う「運動体」ー第352回心の花宮崎歌会 (2020/12/06)
- 理由なく読んで楽しい歌ー第351回心の花宮崎歌会 (2020/11/15)
- 自然の素材が溢れているー第350回心の花宮崎歌会 (2020/10/11)
- 俵万智『未来のサイズ』宮崎生まれの愛情に溢れた歌たち (2020/10/10)
- 助詞の難しさ美しさー第344回心の花宮崎歌会 (2020/02/02)
- 第343回心の花宮崎歌会新年会ー題詠「長」 (2020/01/05)
スポンサーサイト
tag :