オンライン読書会をしよう
2021-01-31
附属図書館創発企画集まれないならオンラインがあるさ
来月中旬試験明けからはじまる
附属図書館副館長として、学生らの「創発」活動の展開を導く役割がある。「主体的な活動」とはいうものの、現在は特に「お膳立て」が大事な時代と思う。僕自身が学生時代には、特に文学が盛んな学風ということもあったが、至る所で議論をしているような光景があった。語ることで不安やストレスを解消し、語ることで自らの存在価値を確かめていたのだろう。未読の書物の話題にも刺激を受けて、読書の範囲がさらに広まる効用もあった。「読書」というのは「読む」行為のみでは決して高まらず、やはり「読む」のちに「話す 聞く」活動があってこそ生きたものになるものだ。
新型コロナの感染状況が改善されない中で、手をこまねいているよりも「オンライン」を存分に活用すべきと思うようになった。「コロナ以前」になぜもっと「オンライン」を使用しなかったのか、とさえ思う。距離を超えて場所の制約もなく、自宅でリラックスな状態で何事にも参加できるのがよい。こうした利点を活かすべく、附属図書館発の「読書会」をオンラインで開催することにした。幸い数人の学生有志が参加したいと希望があり、また外国文学を専門とする同僚が深い興味を示してくれた。「読書」をするということは、決して「過去を読む」ことではない。今現在、我々が置かれた状況を当事者意識をもって「読み」「話し」「聞き」「書く」かということなのである。
書物の中に「我」を見つける
思索の杜に学生を誘うために
附属図書館に「読書の泉」を創りたい。
- 関連記事
-
- 空(ゼロ)の発見ー創発読書会Vol7 (2021/06/12)
- 中空均衡構造ー無意識と思考の傾向(創発読書会Vol6) (2021/05/29)
- 自然の演ずる芝居ー創発読書会Vol4 (2021/04/20)
- 新しい図書館を創った人々 (2021/03/30)
- 得体の知れないものの面白さー創発読書会Vol.2 (2021/03/10)
- 創発読書会始動! (2021/02/17)
- オンライン講義を語ろう (2021/02/10)
- オンライン読書会をしよう (2021/01/31)
- 図書館を語ろうー主体的な学生活動を支援するために (2020/12/10)
- 図書館にもクリスマスツリー (2020/12/02)
- ライブラリーカフェのひと時 (2020/11/19)
- 「待つこと」再び (2020/11/14)
- あなたの『未来のサイズ』へ (2020/11/03)
- ラジオの声に新しい夢を (2020/10/15)
- ライブラリーラジオの初回収録 (2020/10/14)
スポンサーサイト
tag :