fc2ブログ

書籍のありかを見直す

2021-01-12
研究室と自宅と双方の書棚
その配架をどのように棲み分けるか
あらためて自宅書斎の利点を見直して

人文系の研究者が抱える問題として、書籍の保管場所がある。書籍そのものが「商売道具」であるゆえに、東京に居住している折から書斎にはこだわりがあった。それでも、マンションの1室を書斎にする場合「スライド書棚」を購入し、なるべく集中的に書籍を配架していた。しかし既に10年前になるが、その「スライド」書棚の形状・構造も災いし3.11の際は「地震保険」の請求認定が下りるほど書棚が壊滅状態になった。マンション12階ゆえに「長周期震動」によって「スライド」の部分が少しずつ揺すぶられ、向き合った書棚が相互を破壊するように倒れに倒れた。その間にあるプリンター類置き台を押し潰し、机上のパソコンも破壊された。書斎復帰には、1ヶ月以上の時間を要した。

3.11の2年後、宮崎への赴任が決まり引っ越しとなった。書斎の多くの研究書は、大学の研究室に架蔵できることになって、自宅の所蔵図書量は大幅に減った。また購入した一軒家の自宅二階には、書架にちょうどよい一部屋があってマンションで所有していた書棚を余裕で置くことができた。現在は主な研究書は大学研究室にあるが、宮崎に居住して以来増え続ける「短歌関係」の書籍や雑誌は自宅書庫に置いている。もとより研究室までも自宅から至近であるため、書籍が欲しくなればすぐに往来して対応できるのがよい。昨年来、あらためて在宅勤務が見直されているゆえ、より自宅の書斎が重要な研究の場となって来た。昨秋の「中古文学会シンポジウム」や「朗読対談」でも、自宅書斎から「出演」となった。あらためて自宅書斎を整えて、書籍のありかを見直すべきと思っている。

パソコンのオンライン環境の整備も
配架の見直しをし新たな執筆へ向けて
研究環境を大きく見直す契機なのかもしれない。


関連記事
スポンサーサイト



tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://inspire2011.blog.fc2.com/tb.php/4054-479d2854

<< topページへこのページの先頭へ >>