木星と土星の最接近
2020-12-22
日の入り後の南西の空高台の公園に登るも山と樹々があって
自宅の二階和室から397年ぶりの天体ショーを
前回は江戸時代初期、その後の江戸文化の開花や明治維新に大正デモクラシー、悲劇的な第二次世界大戦など、日本いや世界は約400年ほどで大きく変化している。そんな中で太陽系という未知の星たちが、平然と自分たちのペースで呼吸をして寄り添っているかのようである。「水金地火木土天冥海」(僕らの頃は「海冥」の順で覚えたが)、その「8音(4拍)+8音(4拍)」の言葉の響きよろしく、僕らが太陽という「恒星」を中心に存在している天体の住人であることを思わせる。地球との距離からすると火星や金星は大きく光って見えるものだが、今回のように「木星」「土星」に注目すると、あらためてその遠さに思いを馳せた。太陽の光が今いるところから見えなくなる日の入り直後、その太陽系の星たちの微妙な軸の重なりとズレが一致する太陽系規模の「時」の流れの中に僕と妻は置かれている。
Web情報でこのことを知っていたので、職場からは日の入り時刻前に早々に帰宅した。「きっと毎朝登る高台の公園に行けば、全方位の空が良く見えるだろう」と思い込み、早々に朝のウォーキングのごとく着替えて公園の147段を登った。休日で実家に行っていた妻が帰るというので、その公園まで車で直接来るように連絡。二人で寒風の中をしばらく待ったが、どうもまだ明るさが残るのとちょうど南西方向に山や樹々があってよく見えない。意外に「南西」なら自宅の2階がう良いと思いつき、帰宅して再び空を眺めた。レジャー用の10倍程度の双眼鏡を使うと、はっきりと木星の右上に重なるように土星が見えた。思い込みでないかと疑いつつ、土星にリングが見える。スマホでやや拡大して撮影すると、個々の色や形状の違いがよくわかった。食事の準備に勤しもうとする妻もしばらくはこの大接近に夢中になっていた。この歴史的な一瞬のような「時」に、地球で愛する妻と出逢えている幸せに感謝。
次はどんな時代にどんな夫婦が見上げるのだろう
太陽系の時間からすると一人の人間の命は儚い
それだけに命をどれだけ「ことば」に刻めるかにこだわりたいものである。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag :