fc2ブログ

地元の先生になろう

2020-12-18
自分を育ててくれた「母校」への思い
「地域推薦枠入試」
教員養成学部の新しい模索

「先生になりたい」いつこの気持ちが芽生えたかは、人によって様々である。だが仕事の上で多くの学生にその経験を聞く機会があるが、やはり「母校の先生になりたい」と思って志望が起動した者は少なくない。同時に「憧れの(良い)先生」に出逢っている場合も多く、やはり「教育」とは「継承」であることを思わざるを得ない。また時折学生の中にもいるのだが、僕のように「こんな教育の現状を黙って見てられない」という使命感に満ちた志望動機を持つ者もいる。「一人で喋るだけの先生」とか「教科の力量が生徒から見ても心もとない先生」の存在が、反面教師的に作用した結果ということになる。

朝日新聞Web版記事(12/16付)に「『地元で教員志望』の高校生へ 広がる地域推薦枠入試」の記事を読んだ。「山梨大学」とともに僕の所属学部のことが記事内容に取り上げられていた。今年の三月に県庁での記者発表に臨席したが、2022年度入試から15人に拡大して、推薦で「宮崎県教員志望枠」の募集が開始される。この傾向が広がる要因として、現状で「小学校教員採用者の需要」が採用人数を超えていること。学校現場での年齢構成の偏りが顕著であること。さらにはコロナ禍で、地方定着志向が強まったことなどが挙げられよう。都市部のテレワーク等の導入で、地方への移住を検討する人も少なくないと云う。ある意味でようやく「新型コロナ」によって、都市部一極集中という国土地理の社会的問題に解決の楔が打たれようとしているのだ。政治がこれを主導して解決できないことは情けない限りだが、せめて「地方」が主導してその土地と教育の良さを中高生に再認識してもらう機会を創る努力をし続けるべきではないかと思う。

県内で活躍するゼミの卒業生たち
ただ技術的に教員を育てればいいわけではない
地元で先生になりたい高校生の純粋な心に火を灯さなければなるまい。


関連記事
スポンサーサイト



tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://inspire2011.blog.fc2.com/tb.php/4029-b83076b3

<< topページへこのページの先頭へ >>