業社の担当に人情あれ
2020-11-30
営業や職人さんとの会話こちら側の立場で親身に丁寧に
人情ある商売が健在な地にて
長年にわたり東京で家業を営んできた母が口にするのは、「人情がなくなった」ということだ。街の人々と顔が見えて、その人間関係を軸に商売が成り立っていた昭和の時代を回顧してのことだろう。Web環境が急速に進化したともいえる平成の約30年間には、単にデジタル化のみならず規制緩和や非正規雇用の拡大など、激烈な競争を煽って生き残りを自己責任にする社会ができあがってしまった。今年のコロナ禍が炙り出しているのは、感染対策も各自治体任せ、感染はもとより経済的な困難でも生き残るのは自己責任であるとされる冷酷な社会だ。このような社会であるからこそ、温かい人情が健在であることに出逢うと、心が大きく揺さぶられるのである。
自宅の塗装工事が完了した。工期は約1ヶ月を要したが、相見積もりや交渉、色の選定からプラン選択まで半年近い時間を要した。見積もりを依頼する段階から各業者の姿勢は顕著に表れたように思うが、重要なのは値段そのものよりも安心して依頼できる信頼ではないかと思う。どんなに実績があったり大きな後ろ盾がある業者でも、営業の方の向き合い方で僕自身の選択は大きく左右される。これは工事の発注のみではないが、営業の方の人情ある対応こそが大きな決め手となる要素だ。では果たして人情とは何か?僕自身が実感するのは、どんなものでも相手の人生の一部として親身に真摯に誠実に向き合うか否かではないだろうか。今回はそんな業者や職人さんに出逢うことができ、宮崎の地にこそ今も人情ある商売が成り立っていることを実感した。
ポストに見積もりを投げ込むだけとか
うちは人員が少ないので工期は先延ばしにと言ったきりとか
営業の方の人懐っこく温かい宮崎人らしさよろしきに出逢ってこそ。
- 関連記事
-
- 青島に祈りを込めて (2021/02/01)
- 玄関の実はくれてやるから (2021/01/20)
- 愛妻と走るよ日南海岸 (2021/01/02)
- 2021年あけましておめでとうございます (2021/01/01)
- 仕事納めと疫病退散 (2020/12/26)
- こんな身近に美しさあり (2020/12/14)
- 植物に癒される時間 (2020/12/07)
- 業社の担当に人情あれ (2020/11/30)
- あのマグロ丼と温泉から (2020/11/23)
- 僕たちの自然ミュージアム「南郷大島」 (2020/11/16)
- 本当に車がなければならないのか (2020/11/04)
- 川沿いの青い屋根の素敵なお店 (2020/10/30)
- 心の赴くままに翔べたなら (2020/10/25)
- 心身を固めないために (2020/10/20)
- 肌寒さを覚える宵 (2020/10/07)
スポンサーサイト
tag :