原稿読みにできないこと
2020-10-31
「原稿」を読んだ音声なぜ人の心に伝わらないのだろう?
ライブ感あるしゃべり言葉
宮崎高等教育コンソーシアムという複数大学の連合会における、今年の講義の時節となった。例年であれば宮崎公立大学の講義室で行われていた講義だが、今年はオンライン形式で実施することになった。1回のみ90分の講義ゆえ、多彩な動機付けも必要かと「動画+音声+スライド」の三つの媒体を組み合わせて講義を構成するようにした。受講する側が飽きないで学修できる配慮も重要と思う。そのための動画撮影を、職員さんの支援の元で行った。モニターにプレゼンソフトで短歌等が映し出されるようにした上で、それを背景に20分の解説講義をライブ録画した。リハーサルはなしの一発録り、やや乱暴なようだが講義を対面でやるとすれば「一発」なのである。
研究学会の発表でもオンライン講義でも、原稿を作成して丁寧に読み上げるスタイルがある。僕も若い頃は時間内で発表を終わらせる目的で、たいていは「原稿読み」で行っていた。しかし、ただただ「原稿」を読み上げるだけの学会発表が物足りなく感じるようになった。聴衆へ目線を送り、強調すべきところは訴える声色と表情が必要であり、この研究発表で何が言いたいのかを明らかにすべきと考えたからだ。「原稿読み」は比喩的にいうならば「のっぺらぼう」なのである。文字言語を表情なく音声言語に転換しているだけで、聞き手に伝えようという意志に欠ける。書き言葉文章の「句読点」のあり方を忠実に読めば読むほど、聞き手の内部に浸透しないものとなる。明治以降の150年以上の歴史が、文字言語と音声言語があることを我々に忘れさせてしまった結果なのだと思われる。
自らのうちから湧き出るように語る
内容に対して習熟する仕込みが不可欠
音声のみコンテンツと併用して浮かぶ上がった観点。
- 関連記事
-
- 私が原稿を読まない理由ー「聲」こそいのち (2021/08/07)
- 自らの講演を聴くー話す声・話す速度「ああ ヨットのやうだ」 (2021/08/01)
- 言葉の奥の「コトバ」を見つける (2021/06/25)
- 世界で一つの発見ができたら (2021/04/18)
- 己を知るために語る (2021/04/10)
- 生活言語と短歌のことば (2020/12/16)
- 「忘却とは忘れ去ることなり」ラジオドラマ再考 (2020/11/17)
- 原稿読みにできないこと (2020/10/31)
- こころとことば、そして音楽 (2020/09/17)
- 「うしろには夢がない」寺山修司の触発されることば (2020/08/04)
- 「名にし負はばいざ言問はむ」名実のいま (2020/06/16)
- Zoom対談やります! (2020/05/28)
- 雑談力こそ実力なり (2020/03/21)
- 繊細な言葉・生きる言葉 (2019/12/13)
- 「矢継ぎ早」の効用 (2019/10/10)
スポンサーサイト
tag :