fc2ブログ

心の赴くままに翔べたなら

2020-10-25
心が動かされるもの
「志」の文字は「心」が「上に向く」という字源
良き師の受賞の喜びを胸に

人が鳥に憧れを抱くのは、空を自由に翔んでいるように見えるからだろう。何にも押さえ込まれず、枠組みのない大空をどこでもどのようにでも自由に翔んでいる。だがもちろん鳥たちに「自由」などわからぬものだろう。「自由」などと考えることそのものが何らかの「束縛」に嵌まり込む要因なのではないかと思うこともある。同様の意味で僕は都会生活から離れ、宮崎での生活を選んだことで少しは「鳥たち」に近づけたのではないかと思う。今、こうして小欄を書いている書斎の外からも、鳥たちの元気な声が響いている。無駄な騒音のない宮崎の居住環境には、自然の声がたくさん届けられるのだ。

地元紙・宮崎日日新聞賞の特別賞を、師である伊藤一彦先生が受賞された。大学卒業後に故郷の宮崎に戻り、高校教員をしながら日本でも指折りの歌人として活躍されてきた。また全国の有力歌人の登竜門となった牧水賞の制定、若者から高齢者まで「短歌」に関係する企画開催に尽力され、「短歌県みやざき」の礎を築かれた功績が大きな受賞理由である。その長年の「志」と「努力」を思うに、心から尊敬できる良き師である。週末で落ち着いた頃と思い、お祝いの電話を申し上げた。すると「短歌県」としての更なる企画や構想のお話を、多く聴かせていただいた。思うに僕自身が宮崎に居住している理由の大半が、伊藤先生の存在が身近にあるからだとあらためて思う。人間が向かう空には、翔び方があるのだと悟るひと時となった。

やらずにはいられない翔びたい空域へ
いつも支えてくれる妻とともに
「心」を向けて青き宮崎の空へ


関連記事
スポンサーサイト



tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://inspire2011.blog.fc2.com/tb.php/3975-7115d70a

<< topページへこのページの先頭へ >>