海水面の下降と戻るではなく進む
2020-09-24
新型コロナ禍が社会の海水面を下降させた「(以前に)戻る」のではなく「進む」
普段から基礎基本に忠実であるか・・・
世界各国の政治指導者の「新型コロナ対策」への評価が、様々な形で問われている。もちろん各国なりの「文化」などを背景に多様な考え方があるので、一概に評価はできないようにも思う。だが、我々の身近な日常を含めて「社会の海水面」が「コロナ以前」よりも下降し、見えなかったものを見えるようにする作用があるのは確かである。感染拡大の大きな要因に「人との接触」があるわけで、社会的なモラルやマナーの面が影響しているのだろう。そんな中で、世界の大学はいづこも「遠隔講義」を強いられている。その成否や学生の評価が最近は大きな話題となっており、ここでも海水面が下降して「講義」にどのような姿勢で臨んでいたかが問われているようにも思う。
社会生活全般に「(コロナ以前に)戻る」という考え方があるが、前述した海水面の下降で海底が見えたならば、その反省を踏まえて「(新しい生活に)進む」べきではないだろうか。大学では「遠隔講義」によって、「大学の真の学びとは何か?」という問題意識の海底が見えた。学生は「授業」をやっている「空間」に居れば「学んでいる」わけではなく、いかに「授業テーマ」に対して自ら「調べ読み書きして思考を表現するか」というように脳内を働かせたかが肝要となる。「対面」で直接に語り掛けた事実があるから、学生は「学びが深まる」わけではない。授業担当者が直接対面で語り掛けた方が自己満足に陥りやすいと、やや皮肉めいて考えることもできるのではないだろうか。
あらゆることで「基礎基本」の大切さが見えた
「新しい・・・」は何も感染対策のみにあらず
地球上での生き方を多くの人々が「(あるべき方向へ)進める」のだ。
- 関連記事
-
- わかっていることとできること (2021/01/07)
- 手が細菌を運ぶーあらためて基本的生活習慣を (2021/01/05)
- 従姉妹とオンライン新年会 (2021/01/03)
- 「街のざわめきが歓喜の叫びへと」2020回顧 (2020/12/27)
- クリスマスに何を待とうか? (2020/12/25)
- 何が「勝負」だったのだろう (2020/12/23)
- 再び備えを怠りなく (2020/11/11)
- 海水面の下降と戻るではなく進む (2020/09/24)
- 歩むこと声を出すこと再考 (2020/09/20)
- 不思議な時間を過ごしている (2020/09/19)
- With Coronaいまこの時代を生きて (2020/08/14)
- 二重写しの夏を生きるために (2020/08/08)
- 家族が割かれる夏 (2020/08/06)
- 感染拡大緊急警報の宮崎県 (2020/07/27)
- 誰もが当事者の立場で (2020/07/26)
スポンサーサイト
tag :