fc2ブログ

ホットラインを大切に

2020-09-13
携帯で連絡を取り合う人
あなたは何人おりますか?
声の交流を大切にしたくなるお相手とは

昨今は、「携帯」という呼称から「スマホ」という方が適切になった。「携帯」といえば所謂「ガラケー」のことで、それ自体がかなり稀少になった印象を受ける。僕の親族を見回しても、父ぐらいであろうか。「スマホ」にするのはいわば「通話機能」以外のWeb機能を優先して使うことと言い換えてもよいだろう。実際問題として、母との主要な連絡方法はLINEである。辞書機能やWeb記事閲覧に動画検索、母もかなりのスマホユーザーになった。しかし話を聞くと、叔母や友人らと電話で長話をすることもあると云う。スマホ使用ながら、電話との両立ユーザーだと思う。そんな訳で僕自身が「通話機能」を使用するのは、かなり限られたお相手ということになった。

「ホットライン」という言葉がある。『日本国語大辞典第二版』に拠れば、「二か国の政府首脳が緊急の際に直接対話できるように設置される直通の通信線。」とあり、1963年に米ソ間に結ばれたのが最初で「事故や誤解による戦争の防止のため」とあるので「冷戦」の産物なのであろう。もちろん「一般に、非常用の直通電話線」という第二義も表示してある。もはや他国間でもWeb会議などが通例となったコロナ禍の今、「ホットライン」の存在やいかに?そこで僕などはスマホの通話機能で貴重な連絡を取り合うお相手を頭の中で「ホットライン」と勝手に位置付けていた。「貴重」なだけに先方がどのような状況に置かれているか?という想像をかなりした上で「発信」ボタンに手をかける。その内容からは、いつもこれから進みゆく道を示唆していただくことばかりである。業社を除き僕が「通話機能」を使用する唯一のお相手かもしれない。本来の「ホットライン」とは意味合いは大きく違うが、僕の中で「熱い思い」が起動する通話として、いつまでも大切にしたいと思っている。

声でこそ伝わる熱い思い
時に通話の利点も再認識すべき
書簡のように記録に残らないが実に貴重な内容がそこにある。


関連記事
スポンサーサイト



tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://inspire2011.blog.fc2.com/tb.php/3933-9328d61a

<< topページへこのページの先頭へ >>