fc2ブログ

佐佐木幸綱の一首(『心の花』2020年9月1463号)執筆

2020-09-08
学生時代の出逢いから
宮崎に赴任してからの再会まで
佐佐木幸綱先生の「酒の歌」について

学生のレポート、とりわけ基礎教育科目「日本の恋歌ー和歌短歌と歌謡曲」についてのそれを読んでいると、自らの学生時代のことを思い出すことが多々ある。学生はこんな恋愛を思い抱いているのか、その若さの素晴らしさと自由さと蒼さについて自らの当時をひき比べる作用である。「失恋でもすりゃ歌を詠むようになるよ!」そんなお言葉を大学4年生当時の僕は、佐佐木幸綱先生に一対一で語り掛けられた。文学部日本文学専修学生研究班代表を務めていた僕は、その夏合宿の際に所用で遅れて参加される先生を西武秩父駅に車でお迎えに上がり、埼玉の山間部の大学生協の運営する合宿施設まで同乗した。今にして思えば、日本の短歌会の牽引者を一介の学生が運転する車で山道を小1時間も走行するのはあまりにも大胆で危うい行為のようにも思える。しかし、何らかの縁がこの時に起動していたように思うのだ。

若き日の僕は、その合宿での幸綱先生とのやりとりを克明に覚えている。合宿から帰るとノートに「短歌らしきもの」を書き散らした覚えはあるが、当時は卒論『古今和歌集と中国文学』を執筆することに夢中になり、再び和漢比較文学的研究方法による論文に向き合う時間が大半となった。学部卒業後は、勢いに任せて中高教員への道を歩む。中高生と日常をともにする教員生活は、部活動を含めて実に楽しい日々であった。しかし、30代になって再び古典和歌論を極めたくなった。「うた」という意味では僕の歩んだ道は一貫している。学位取得に至り全国場所を選ばない公募採用に向けて模索の日々を経て、宮崎への赴任が決まった。その後、宮崎を拠点に活躍されている伊藤一彦先生に出逢う縁もいただき、日向市で開催された「日本ほろ酔い学会」(2015年)にて僕は佐佐木幸綱先生と再会した。それを機に劇的に前述した学生時代の経験が反芻されて以後、「牧水賞授賞式」「ほろ酔い学会」には必ず参加するようになった。そして遅まきながら、ようやく自らも短歌を詠むようになったのだ。様々な意味でだいぶ迂遠してしまったようだが、人生はまだ半ば。この度は伝統ある『心の花』誌に標題の原稿を掲載いただく次第となった。

「大事なものは若さじゃなくて 素顔のままのしなやかな日々
 振り向くほどに人生は悪くない 明日を信じるならば」
(サザンオールスターズ『DIRTY OLD MAN〜さらば夏よ』より)


関連記事
スポンサーサイト



tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://inspire2011.blog.fc2.com/tb.php/3928-a43af4c2

<< topページへこのページの先頭へ >>