感謝と恩返しで明るい未来をー「半沢直樹」の生き方
2020-08-31
「大事なのは感謝と恩返しだ。その2つを忘れた未来は、ただのひとりよがりの絵空事だ。これまでの出会いと出来事に感謝をし、その恩返しのつもりで仕事をする。そうすれば、必ず明るい未来が開けるはずだ」(「半沢直樹」第3話での台詞から)日曜日の夜、昨夜から大河ドラマも再開したが、今のところそれ以上に楽しみなのが「半沢直樹」である。7年前の前作では銀行内の不正や虚飾を暴き出す爽快な姿が描かれていたが、今回は政府(国土交通大臣とその後ろ盾となる黒幕)が敵となり「勧善懲悪」のスケールがさらに大きくなっている。政治的権力があれば銀行は何でも言う事を聞くという傲慢と、「一介の銀行員」は「組織のネジ」に過ぎないという横暴な発想が「半沢直樹」に振り翳されている。経営再建を目指す航空会社は自力で再生することこそ社員らの仕事への誇りまでも蘇らせる道だと硬く信じる「半沢直樹」、航空機に使用された何万何億本という「ネジ」の一本一本があってっこそ航行の安全性は保たれ、「お客様」の明るい未来に貢献できるのだという仕事へのプロ意識がそこにある。
誰しもが職業を選択する際に、自分の生育環境から得られた深層的な動機があるように思う。「半沢」の場合は前作で強調された大銀行に融資を打ち切られて倒産し、自殺に追い込まれた父の経営する中小零細「ネジ」会社の思春期でのショックが銀行での仕事への取り組みの根底にある。その「ネジ」が今作でも大きな鍵となっている。組織内の理不尽な論理にも従わざるを得ないと泣き寝入りが横行する日本社会、「不平不満を愚痴ってそれで終わり」なのか?「何をしても無駄だと全部を諦めるのか」?(以上鉤括弧は今作第1話の台詞より)冒頭の台詞にも記したように、「感謝と恩返し」がなければ「ただのひとりよがりの絵空事」になってしまう。本作がこれほどの視聴率を叩き出しているのには、大きな理由があろう。それは昭和から築かれてきた負の遺産を、独善的に引き継ぎ暗躍する組織や政治の内幕である。平成から令和の新しい時代にあって、あらためて「組織」の中でどう生きるか?が一人ひとりの胸の内で試されているのかもしれない。
「自分のためにした仕事は、内向きで卑屈で醜く歪んでいく」
(第4話の台詞より)
「プライドと達成感」僕らに求められるのは歪みの矯正からなのかもしれない。
- 関連記事
-
- 貴重な朝を活かすために (2020/10/08)
- あれはドラマだからねーフィクションの受け止め方 (2020/09/30)
- 国会では許されても此処では許さない (2020/09/29)
- 車は夢を運ぶもの (2020/09/28)
- 贈呈式そして高校出前講義の歓び (2020/09/26)
- 忖度・保身をぶっ飛ばせ (2020/09/21)
- やはり対面は嬉しいー親族も歌会も (2020/09/06)
- 感謝と恩返しで明るい未来をー「半沢直樹」の生き方 (2020/08/31)
- 無鉄砲・我武者羅・むこうみず (2020/08/28)
- 知りたくてたまらないという気持ち (2020/08/26)
- ギラギラ太陽がまだ優しい時間 (2020/08/18)
- 過ちを二度と繰り返さないために (2020/08/16)
- 大河はないが半沢はあり (2020/07/20)
- 生涯一選手ー現役であり続けること (2020/07/15)
- バネになる経験ー相手の立場を考えるということ (2020/07/13)
スポンサーサイト
tag :