大学教員の「新しい生活様式」
2020-08-21
1日10000歩を目指したい日常動作でどれほどに歩いているか?
遠隔講義で研究室に居座る時間が長く
全国的に猛暑いや酷暑が続き、日中に屋外を歩くことも憚られる。最近はスマートウォッチを装着しているので、1日の活動歩数が確実に記録されている。年平均のグラフを見てみると、3月までの時期より5月以降が明らかに歩行数が減少している。遠隔講義の開始が5月、そこから4ヶ月間は研究室で講義を制作し研究室からオンラインで講義をすることが日常となった。その影響が、明らかに出ているといってよい。教室で教壇上から語り、机間巡視し班活動の対話に助言する。このような90分間においては、かなりの歩数となりカロリー消費も高いわけである。しかし遠隔講義は、尽く大学教員からその身体性を奪ったという訳である。
もとより論文執筆などの研究活動は、座り続ける時間が長いのは確かであった。ただあまりにそればかりが続くのも、身体的に不健康であるとは思っていた。そうした意味で教室での講義は、身体を動かすには大変にありがたい時間でもあった。授業準備に費やす時間が長くなり、それが終わったとしてもそのまま研究室のPCの前で講義をすることになった。その上にこの暑さが加わり、冷房をかけた部屋に1日中籠ることも少なくない。どうしても1日の生活歩数は減少し、やがては脳の血液循環が悪くなったのではないかという感覚に至る。せめて資料読みは図書館に行くなど、最近は意識して対策を講じているが、それも遠隔講義期間が終わり定期試験期間になったから。講義制作と課題対応の連続で、研究室から出られる余裕もなかったのが実情だった。
あらためて意識して動こう
身体の固着は脳の血液循環もよくならない
感染対策のみならず「新しい生活様式」が大学教員にも求められている。
- 関連記事
-
- スーパーヒューマンー常識を超えていけ! (2023/05/31)
- 飛び石連休谷間と移動・観察のこととか (2022/05/03)
- あの頃の放任主義を思い出しつつ (2022/04/07)
- 研究室あれこれ年度末 (2022/04/01)
- 学長退任に寄せてー地域貢献度全国立大学法人一位 (2021/09/30)
- 大学教員の「新しい生活様式」 (2020/08/21)
- 季節と学事暦のかかわり方 (2020/08/07)
- 書店・図書館・街と郊外 (2020/07/23)
- 附属図書館リニューアルオープン (2020/07/16)
- 社会的距離と対面性を考える (2020/06/27)
- 附属図書館カフェ グランドオープン (2020/06/11)
- 教員とは命に向き合い育てる仕事 (2020/04/07)
- 閉式の辞ー手作り卒業証書・学位記授与式 (2020/03/25)
- 新しい大学図書館の機能と名称 (2020/02/04)
- 大学生の「性」についてのシンポジウム (2019/12/18)
スポンサーサイト
tag :