Zoom学会会議のち図書館カフェ
2020-08-20
秋季大会の打ち合わせZoom(同時双方向Web会議システム)を有効に
そして気分転換に図書館カフェで読書へ
研究学会関係で宮崎を離れ東京などへ行くことが、もう半年も叶っていない。大抵は5月から6月ごろの「春季大会」時季に、最低1度は参加するのであるが。それに例会や理事会を加えるならば、1、2ヶ月に1度は上京するのがこれまでの常であった。これほど航空機を利用しない年も珍しく、東京で馴染みにしている方々とも久しゅう会っていない。こんな状況だが、ある学会の「秋季大会」に関する打ち合わせがZoomを利用して行われた。東京や関西方面の先生方との対話であったが、手軽に個々の研究室で開催できるのは便利でもある。大学の遠隔講義がまさにそうであるが、可能なものはオンラインで実施し、「対面」でなければならないものは何か?と問い返す時代となった。
約1時間半のオンライン会議は、実に充実した内容であった。「秋季大会」の展望も見え、僕自身が当該学会に貢献できる方向性が見出せた。先輩たる先生には安定した研究への姿勢を学べ、若手の先生の意欲的な姿勢に刺激を受けた。僕が歩んで来た職歴だからこそできる研究、いま現在の教育学部であるから提供できる分野については積極的な提言を進めるべきと思っている。オンライン会議を終えると、即座に研究室での日常に戻る。「雑談・余談」が十分にできないのがオンライン会議のつまらないところ、と考えるのは僕だけだろうか。「それでは失礼します」と画面から先生方が消える瞬間が、誠に寂しい。宴席を含めたこうした「雑談」の消失は、今後も何かの影響をもたらせないかと心配でもある。その後の時間を研究室でどう過ごそうかと考えて、附属図書館のカフェへと出向いた。どうも講義で教室にも行かず1日中研究室に居るのは、気がめげることが多い。「人がいる」空間に居ることが人間にとって大切な社会的時間なのかもしれない、などと勝手な仮説を思い描いたりもする。
各先生とは遠隔講義の苦労を情報共有も
図書館カフェの冷たいアイスカフェオレに目を見開いて歌を読む
研究そしてキャンパスライフ、どんな時代を迎えているのであろうか。
- 関連記事
-
- ハイブリッド学会の新しい参加方式 (2022/04/24)
- 丹念に積み上げてこその著作物 (2021/10/16)
- 世界的研究と宮崎ならではの切り口 (2021/10/02)
- あらためて研究と創作 (2021/09/20)
- ようやく研究モードへ (2021/08/31)
- 中古文学会2020年秋季大会オンラインシンポジウム (2020/10/18)
- 中古文学会秋季大会オンラインシンポへ向けて (2020/10/12)
- Zoom学会会議のち図書館カフェ (2020/08/20)
- オンライン中古文学会シンポジウム開催 (2020/05/25)
- 研究者教員としての基本姿勢 (2020/03/29)
- 専門家はいかに社会で生きるか (2020/02/19)
- 締切日のさまざまな憂鬱 (2019/11/24)
- 九州で文学に生きること (2019/01/15)
- 適切な質問とは? (2018/10/22)
- 塾より和歌だ! (2018/10/08)
スポンサーサイト
tag :