fc2ブログ

身体性をあらためて意識する

2020-06-30
対面講義でわかる情報量と
遠隔講義の方がやりやすいことも
身体性を見失わないためには

1300年に及ぶ長き歴史の上で近現代150年以上に及ぶ局所において、短歌は身体性を失って来た。佐佐木幸綱はそれを「運動不足の歌」と言って警鐘を鳴らし、自ら「動物的な本能」で捉えた歌を詠おうと意志表示している。自戒を込めて記すのだが、どうしても「頭でっかち」で短歌の素材を捉え、どこか「観念」を振り翳して歌を詠んだ気になってしまっている。自らの中の「自然」である部分とか、「内臓的な生理感覚」を置き去りにしていないだろうか?ある原稿依頼を受け、佐佐木の若き頃の第一歌集『群黎』の「あとがき」を読み、あらためて今気づかされることだ。このようにただでさえ意識しないと「身体性」は回復しないのだが、そこへ来てこのコロナ禍である。人と人とが接して交流する機会を極力減らす方策が、社会の多方面で進捗している。

遠隔講義は、まさに「身体性を欠如」させるには格好の場となるのでないか?Web上から配信される資料を閲覧し自ら思考し学ぶ度合が高いものから、説明動画が配信されるものまで、その方法も多種多様である。中でも「説明」をするにあたり教員側が話している姿を映し出す動画は、果たして必要か否かと考えてしまうことがある。例えば対面の講義だとしよう、学生が「教員の説明」をどれほどに身体性を意識して注目してその動作や表情まで観察して講義を受けているのであろうか?僕などは幼稚園から「人の話を聞くときは相手の目を見て」と教わったので、小中高とそれを実践したが高校ぐらいから揺らぎ始め、大学になって講義によってその態度が不可能か不必要であることも悟った。今あらためて講義にとって「説明」とは何か?という命題を意識せねばならない。部分的な「対面」実施と遠隔が融合している現状で、「対面」でしかできない身体性ある「動物的な本能」に根ざした講義の意味は何か?教室に来る学生たちの質量や生声や視線を受け止めて講義を有効に運べたのか?双方向オンライン会議システムなら、接触を気にせずにグループ対話が可能である。PC画面に映る学生たちや自らの姿は、当然ながら「首から上」が大半な情報なのであるが。

教育に必要な身体性とは何か?
「動物的な本能」がさらに失われる岐路なのか今は
場を共有してこそ「ライブ=生きる」だと確信する道は遠い。


関連記事
スポンサーサイト



tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://inspire2011.blog.fc2.com/tb.php/3858-ab58ddef

<< topページへこのページの先頭へ >>