仕方なく進めるべきなのか?9月入学
2020-04-30
東大が2012年に導入を断念秋学期入学枠を設けた大学も
この事態になって「9月入学」と言われるのだが
世界の多くの国の学校制度は、9月始業で5月か6月頃までには終業する。日本ではあまり疑いもなく、4月〜1月か2月ごろまでの年度構成で学校が運営されてきた。従前から海外留学をする生徒・学生にとっては半年のズレが生じ、大学の在籍年数などにおいて余計に1年間が加算せざるを得ない状況であった。この学年制度のみが原因ではないと思われるが、2000年代に入っってからの日本人の留学生数は激減して内向き志向になってきた。一方で「グローバル化」などという言葉が、盛んに喧伝される矛盾した社会構造を特に教育界では実感してきた。制度のみならず質的な面でも、日本の大学のあり方そのものが欧米に比して見劣りする。現に世界の大学ランキングでも、OECDの学力的な位置づけやGDPに比して見たときに決して高くなく、アジア諸国でも見劣りするのは我が国の将来を考える上で憂えるべき問題であった。
新型コロナ感染拡大によって、社会の表面を覆っていた水位がかなり干上がり、今までは見えなかったものが見えるようになっていることが多い。問題視されていたものに蓋をするかのように社会の表面から水没させ、放置して何ら問題解決に向き合わず思考停止になっていたことがいかに多いかと痛感している。世界各国の感染対策においても、「国民の満足度」からするとかなり貧弱な我が国の状況が浮き彫りになっているではないか。医療現場などで人材も予算も「合理化」と言って正当化し、削減してきた様々な現場の窮状が露呈されているのではないか。学校制度に関していえば、ICT教育の整備事業も語学教育のグローバル化においても迷走するばかりで、現場の実情と国の議論が乖離する状況が続いてきたように思う。そこにきて場当たり的に「9月入学」が提起されつつある。我々教育現場に関わるものが真摯に考えねばならない問題ではあるが、いかにも「仕方なく」消極的に議論される実情こそが教育の現在を浮き彫りにしているのではないか。もちろん我々大学教員がどうあるべきか?という面でも水位が急に下がり始め、今後の生き方が問われているように思うのだが。
「今まで通り」は戻らないとすれば、
ならばいかに思考停止せずに向き合うか。
何を否定し何を肯定するかのみでは収まらない時代が来ている。
- 関連記事
-
- 暗黙の了解をやめよう (2021/07/16)
- 役立つ役立たないを超えて価値はある (2021/06/19)
- AIに向き合う未来をどうしようか? (2021/06/05)
- 地元の先生になろう (2020/12/18)
- 色々な先生がいるものだが (2020/12/05)
- 語りや脱線の国語教師 (2020/11/28)
- 県内高校行脚ー高大連携へ向けて (2020/11/22)
- 仕方なく進めるべきなのか?9月入学 (2020/04/30)
- 愛せよ宮崎ー「県教員希望枠」記者会見 (2020/03/28)
- 教育学部の底力 (2020/03/24)
- 恩師の力は亡くなりてなお (2020/01/27)
- 思いつくお喋りする落書きする (2020/01/23)
- 国立大学法人教育学部 (2019/12/07)
- 考えない授業・試験の果てに (2019/12/06)
- ショックの先の語彙を知らないー「読解力低下」はいかに (2019/12/05)
スポンサーサイト
tag :