fc2ブログ

まずは検温を習慣に

2020-04-02
朝起きると検温を
最近は「15秒」という素早い体温計も
この世界を生き抜く習慣

小欄を記すまでに実行する習慣は、秋冬からこの時季までは服を重ね着し珈琲を淹れることぐらいであった。それに口内洗浄や目薬などを加えて、PCのある書斎の椅子に座る。ほぼ絵に描いたように、ここまでの時間が進行する。そして起床時間を手帳に記すのだが、新たに記録する一つの習慣を加えることにした。それが検温、起きてすぐまだ蒲団の中でベッド脇に置いてある体温計を使用する。昨今はマスクや消毒液の品薄状態が続いているが、体温計もその類に加わっている。先日、妻と何軒かのドラッグストアを尋ねて、ようやく一本のみ在庫があった新しい体温計を購入した。(既に旧式のものが家にもあったが)それなりの値段であったが、約15秒で検温できるという優れた代物であった。

なぜ僅か約15秒で計測できるのか?と思うと、説明書に「予測体温」が表示されるのだとあった。従来の体温計(現在もそのような基本的な機種も少なくないが)であると、概ね3分から5分程度は計測に時間を要した。この新しい機種も「予測体温」でなければ、「10分」ほどを要するとされている。僕らが子どもの頃の、まさに水銀が入っていて赤い色が目盛りの脇を上昇する機種が懐かしい。脇に挟んで15秒間の体温上昇値からその後を予測計算するのが、手に入れた体温計の基本原理である。ここ数日の検温状況から、ほぼ正確に僕の体温を計測した数値でブレも少ない。年齢とともに衰える筋肉量の維持に努めているので、一定の体温が保たれている。それは免疫力にも通じ、細胞の活性化にも必要な温度であると認識する。いずれにしても起床時に自らの体温を知り倦怠感や喉の痛みなどがないか点検する習慣は、誰彼問わず今後の世の中を生き抜く上で必須の生活要件ではないだろうか。

10年前の新型インフルエンザの際の生活習慣
自らの身体を数値で捉え1日を生きる
僕らは無頓着であると自らの身体のことも知ることはできない。


関連記事
スポンサーサイト



tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://inspire2011.blog.fc2.com/tb.php/3769-c35a11a4

<< topページへこのページの先頭へ >>