聲を聴くことは待つ・治めること
2020-02-29
「聲」の文字には「耳」がある「聴」の文字には「待つ」「治める」の意味もある
「聲」と「耳」は「視る」にも連なる
集会などの中止が相次ぐ中であるが、学部の「母校創立135周年記念式典」が慎重な配慮のもとに開催された。以前に大学主催の「ホームカミングディ」で講演をしたこともあり、この機に「記念講演」をお願いしたいと依頼をいただき、25分間のお話をする機会をいただいた。「牧水の聲と耳ー宮崎でこそ聴こえるもの」と題して、牧水の身体性ある短歌の魅力と宮崎の学校に伝統的な「読み聲」の活動に関連させて、僕自身の研究について語った。牧水が若かりし日の第一歌集は、周知のように『海の聲』と名付けられた。「ひとり海聴く」といった姿勢が、多くの短歌に読み取れる。南北に長いこの宮崎の地では、海が近い場所も多く、僕の自宅でもそうだが耳を澄ますと「海の聲」が聴こえる。それはまた命の象徴たる自らの「聲」を聴くという行為と関連させて考えるべきで、自他ともにそして思考の中の異次元の想像的な聲を聴くことにも通ずる。
「聲」は目に見えるものではないが、「聲色」という語があるように多様に「視える」ものでもある。五感の相互が交響・融合・交錯して自覚されることを「共感覚」などと呼び話題となることも多いが、この能力こそが芸術的に優れているものを産み出す力なのではないかと最近は思っている。「聴」の漢字には「待つ」や「治める」という趣旨もあり、文字の成分を見ても「耳を澄ましまっすぐな心できく」と解字できようか。一方で「聞く」の文字が「門」を隔てて「耳」があると解字されるのだが、「へだたりを通してきく」という語義で、何となくきくとか(間接的に)又聞きすることであり精度や深浅が大きく異なる。また「聲」は安易にきこえるものではない、じっくり対象と向き合い「待つ」姿勢があってこそ自らの心がまっすぐに対象の向き合い初めて「聴こえる」ものである。漢字の何千年という歴史は、為政者にこの「待つ」ことに通ずる「聴く」を求めたのであろう。よって「治める」とは「聴く」ことなのである。「聴く」に及ばず「聞く」ことで現場の実情も計らずに断行される負の歴史を、僕たちは忘れてはなるまい。講演を通じて僕自身があらためて「聲を聴いた」ようであった。
宮崎でこそ聴こえるもの
喧騒の世情にあってこの地で耳を澄ます
自然の一部であることを忘れた人間の愚かな「聲」が聴こえる。
- 関連記事
-
- 短歌オペラ「若山牧水 海の声山の声」公演 (2021/10/17)
- 若山牧水93回忌ー牧水祭は2年目のおあずけ (2021/09/18)
- 短歌は聲で創るー若山牧水母校坪谷小学校訪問 (2021/03/09)
- 年またぎ酒場放浪紀ー若山牧水と吉田類さん (2021/01/04)
- 牧水研究会ー文化を継承していくこと (2020/12/28)
- 宮崎に聴こえる聲 (2020/12/13)
- いにしへ人に祈る秋の日 (2020/09/27)
- 聲を聴くことは待つ・治めること (2020/02/29)
- 牧水研究会総会・研究会ー国をつなぐ明日へつなぐ (2019/12/30)
- ゆたかなる心となりて (2019/12/19)
- 『エッセンシャル牧水』新刊紹介 (2019/09/25)
- 「撫づるとごとく酒を飲むなり」魂を癒やすとき (2019/09/22)
- 「神経質にくづれゐにけり」こころの遊び (2019/09/21)
- 「われのいのちか」独りここにいるさびしさ (2019/09/20)
- 第69回牧水祭・対談「牧水短歌の力動をよむ」 (2019/09/18)
スポンサーサイト
tag :