「プロ」であるといふこと
2020-02-11
50m走6.3秒以内・遠投90m以上プロ野球入団テストを夢見ていたあの日
「プロ」となった多くの卒業生たちにも学びて今
宮崎は屋外スポーツの練習には最適な地であり、様々な競技のチームがプロアマを問わずキャンプ地としている。選手のみならず現役を引退し解説者等で活躍する方々にも出逢う機会が少なくない。昨年来、現役時代にある記録を成してその後はプロ野球でその偉業を成す者が出ていないという大投手と街中で出逢い懇意にさせていただいている。今年は双方の時間がうまく合致しなかったが、短時間でも挨拶と会話ができて貴重な時間を過ごすことができた。彼とは歳が同年で同じだけの人生の時間を過ごしてきたが、その内容は大きく違う。今年も話していて僕が「中学校までは野球をやっていた」ことを告げ、当時の少年野球事情などが話題になった。彼はその後、豪速球投手として甲子園も経験、高卒ドラフト1位として球界の盟主たる球団に入団しチームの柱の一人として活躍する人生を歩んだ。ある意味で誰もが評価し誰もが批判できる、厳しい人生で成功を収めて来たからこそ、今の解説者テレビ出演の仕事も充実しているわけである。
僕も中学校時代までは、本気でプロ野球に入りたいと思っていたことがある。大好きだったチームの入団テストの基本的な受験資格が冒頭に記した足の速さと肩の強さだと知り、それが可能になる体力をつけようと、ランニングや筋力トレーニングを計画的に実行していた頃が懐かしい。野球技術の本も何冊も読み漁ったが、通っていた中学校の野球部はまったく強いわけでもなく、技術が向上するわけでもなかった。高校に入学する頃には既にその「夢」が現実的ではないことを悟り、器械体操部に転身し高校時代は新たなスポーツの世界観を知った。野球も体操の折も技術書を読むのが好きで、書籍で学べば「プロ」になれると気づいたことは、僕が文学の道に適していると思った側面的な要因でもある。さらには、高校教員としての初任校がすこぶる野球が盛んで、何度も甲子園で応援する機会に恵まれた。教え子の中からプロ野球に進む者もいて、「プロ」を身近に感じることができるようになった。そこで初めてわかった!僕は「文学」と「国語教育」の「プロ」なのであると。同じ歳の大投手と人生を語り合うこと妙を、今は宮崎の地が叶えてくれている。
ちからなければ自由契約のプロの世界
苦難と弱点を克服していかに闘うか
今一度、野球をこだわって観てみようかと思う今日この頃である。
- 関連記事
-
- 投球の精度と守備力ー「日本野球」が目指してきたもの (2021/08/08)
- 冷静かつ度胸の投球ー長嶋監督とともに観ている五輪野球 (2021/08/05)
- リーダーはどこにいるのか? (2021/08/03)
- ショートストップの栄冠ーTOKYO2020ソフトボール競技に寄せて (2021/07/28)
- 勝つと思うな思えば負けよ (2021/07/23)
- 夢の甲子園ー野球と短歌と (2021/03/21)
- 「今年のプロ野球は面白い」オンラインLiveトーク (2021/03/20)
- 「プロ」であるといふこと (2020/02/11)
- 野球人・アスリートとしての死 (2019/04/01)
- この如月の望月のころーイチロー引退の夜 (2019/03/22)
- ああ「永久に不滅です」を宮崎に願う (2019/02/06)
- 自分ができないと思ってしまったら・・・イチローの言葉 (2018/12/25)
- ファンとしての節目もあるか (2018/10/18)
- 1000試合登板という「仕事」 (2018/09/29)
- 野球が築かれる宮崎 (2018/09/06)
スポンサーサイト
tag :