時代と和歌・連句とを選び語る学び
2020-01-31
定家・西行から宗祇に芭蕉と蕪村江戸の香川景樹に橘曙覧まで
連句はひと続きで表示し和歌との違いを見抜く
いよいよ後期講義も最終週を迎えた。主に2年生の専門科目を担当しており、3年生の夏に実施される基礎実習に向けて、教科専門である「国文学」の学びをいかに教科教育(教育法)へ活用するかといった課題が自覚される時期である。演習で『枕草子』の個人発表を繰り返してきたが、古典教育と発達段階の問題など、『枕草子』”を”学んだというより、『枕草子』”で”学んだ深い学びを、教材研究などへ「考え方」を活用できる力が求められる。もとより現代において「古典をなぜ学ぶのか?」と云う根本的な問いを、具体的な作品を調べ読解することで身につけるのが大学講義の役割である。知識は身近に検索でき膨大なデータもすぐに活用できる時代、いかに知識を組み合わせて編集することで、人間として独自な考え方を持てるか?「教師」が「消える職業」にならないために、何が求められるか?などの課題も学生から提起された。
「国文学史Ⅲ」(中近世文学)においては、『新古今集』あたりから宗祇の連歌、江戸時代の賀茂真淵や香川景樹の和歌、さらには芭蕉・蕪村の連句に江戸末期の橘曙覧の和歌まで10首を取り上げ作者を示さず、任意の1首を選び時代や和歌なのか連句なのかを、その表現特徴から予想した上で1分程度の批評を語るという方法でまとめを実施した。選歌して批評を構想する時間は5分間のみ。あまり考えず原稿を用意せず、15回を積み重ねてきた「文学史」の学びを即興で応用することが狙いである。得票としては芭蕉の連句に人気が集まったが、『新古今』の本歌取りをした和歌において「本歌」までも想起して批評した学生もいたことは、文学史講義をやってきた甲斐を十分に感じさせる活動となった。また文字の読み方をいかに考えて施すか、という課題も明確になった。学生は「音読(おんよみ)」つまり「漢語読み」を施す場合が多く、歌では「やまとことば」で読む必然性があることや、現代が明治以降の言語環境の末に「漢語」使用が多い時代になっていることも自覚すべきことが浮き彫りになった。また「四畳半(よじょうはん)」とか「門(かど)」などは、読み方を含めて日常生活になくなってきた物であることが痛感できた。既に畳の部屋のある家屋で育ったという学生も少なく、「門松」や「門出」を考えて文語の読み方を定めようという意識は希薄であるようであった。ゆえにこの「文学史」の講義の意義も、側面から考えて見るべきかと省みる材料であった。
「深い批評」を即興で述べるためには
趣向と思考が歌を句を選ばせる
横並びに選んで類似したことを語るか、我こそはという内容を語るかの差も大きい。
- 関連記事
-
- 聴いてDJ講義ー我の語りを (2020/05/27)
- 重ね踏まえて己の創作とすー「紺碧の空」再び (2020/05/20)
- 黙する画面とミュートの抑圧ー「同時双方向」の意義は? (2020/05/16)
- 共同幻想と個別の身体ー双方向性オンライン講義に思う (2020/05/15)
- 遠隔授業のはじまりはじまり (2020/05/12)
- 短歌であそぼう!ー短歌と演劇 (2020/02/16)
- キャンパス短歌ピクニック (2020/02/03)
- 時代と和歌・連句とを選び語る学び (2020/01/31)
- 短歌と俳句は似て非なるもの (2020/01/24)
- 旅人と我が名よばれむー人生は旅 (2020/01/10)
- ことばのDNAー古典教育の動機付け (2020/01/08)
- 知識は比較し関連づけて (2019/12/27)
- 編集し表現するちから (2019/11/13)
- 留学生に短歌「たのしみは」 (2019/11/06)
- 本歌取りを創作体験からー活動する文学史 (2019/11/01)
スポンサーサイト
tag :